2013 Fiscal Year Research-status Report
大きなストークスシフトを有し凝集状態においても強い蛍光を示す新規色素の開発
Project/Area Number |
25870293
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
窪田 裕大 岐阜大学, 工学部, 助教 (50456539)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 蛍光 / ホウ素錯体 / 近赤外 / 固体蛍光 / ストークスシフト |
Research Abstract |
溶液中で近赤外領域に大きなストークスシフトを示し,尚且つ,凝集状態においても蛍光を示す新規色素の開発を目的とした.このような色素として,これまでの知見から,イミノケトン配位子を有するホウ素錯体1-3を分子設計し合成した. 溶液中での結果を以下に示す.ホウ素錯体1-3のアセトニトリル中での最大蛍光波長Fmax,ストークスシフトSS,蛍光量子収率Qは以下の通りであった:1 (Fmax = 565 nm, SS = 113 nm, Q = 0.03), 2 (Fmax = 627 nm, SS = 96 nm, Q = 0.13),3 (Fmax = 710 nm, SS = 174 nm, Q < 0.01).平成25年度は溶液中において,Fmax > 700 nm,SS > 100 nm,Q > 0.3の色素の開発を目標とした.ホウ素錯体3については,Fmax とSS については目標を達成できたが,Qについてはできなかった. 凝集状態(固体状態)での結果を以下に示す.ホウ素錯体1-3の固体状態でのFmaxおよびQは以下の通りであった:1 (Fmax = 629 nm, Q = 0.20), 2 (Fmax = 663 nm, Q = 0.16),3 (Fmax = 706 nm, Q = 0.06).平成25年度は固体状態において,Fmax > 700 nm,Q > 0.2の色素の開発を目標とした.ホウ素錯体3については,Fmaxについては目標を達成できたが,Qについてはできなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
蛍光量子収率は低いながらも,近赤外領域に大きなストークスシフトを示し,尚且つ,凝集状態においても蛍光を示す新規色素の開発に成功した.
|
Strategy for Future Research Activity |
開発した新規色素の蛍光量子収率の向上について検討する.具体的には,ホウ素錯体の母体骨格の改変と導入する置換基のスクリーニングを行う.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
繰越が可能なため,初年度に多く申請していたため. 合成試薬,溶媒,ガラス器具などに使用する.
|