• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

モンゴルの年縞湖成堆積物から探る白亜紀中期の陸域気候システムの年スケール変動

Research Project

Project/Area Number 25870309
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長谷川 精  名古屋大学, 博物館, 特任助教 (80551605)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords白亜紀中期“超温室期” / 湖成層 / 年縞 / 気候変動 / 年スケール / モンゴル / 大気循環 / 太陽活動
Research Abstract

モンゴル南東部のシネフダグ地域に露出する中部白亜系の湖成堆積物(シネフダグ層)は,地球軌道要素変動(数万~数十万年周期)に起因した降水量変動を記録する.また同層には年縞が保存されており,白亜紀中期における数年~数十年スケールの気候システム変動を解読できる可能性がある.そこで本研究では,シネフダグ湖成層を対象に,岩相変化に伴う地球軌道要素変動の解析(mスケール)と,各岩相の年縞層厚や元素組成変動の解析(μmスケール)を併せて行うことにより,白亜紀中期“超温室期”の日射量極大期・極小期において,アジア内陸中緯度域の気候システム変動が,数年~数十年スケールでどのように変動していたのかを詳細に解明することを目的とする.
本年度は特にシネフダグ層に記録されると期待される数年~数十年スケールの気候変動を復元する為,シネフダグ層の掘削コア試料を対象に,X線分析顕微鏡(XGT-5000)を用い,μmスケールで元素組成変動を測定し,ラミナ層厚の時系列変化と卓越周期の解析を行った.その結果,約11年,約88年,約400年の卓越周期が検出され,現代の太陽活動周期に類似した周期の気候変動(降水量変動)が記録されていることが示唆された(長谷川ほか,日本堆積学会2014年山口大会,口頭発表).本研究成果は現在3編の筆頭著者論文として国際誌に投稿準備中であるほか、1編の共著者論文として国際誌(Alcheringa)に公表した.また研究代表者自身の提唱した仮説であり,本研究課題でその発生メカニズムの解明を試みている,白亜紀中期“超温室期”におけるハドレー循環の縮小に関する論文(Hasegawa et al., 2012)が,日本堆積学会2014年論文賞を受賞した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,シネフダグ湖成層を対象に,岩相変化に伴う地球軌道要素変動の解析(mスケール)と,各岩相の年縞層厚や元素組成変動の解析(μmスケール)を併せて行うことにより,白亜紀中期の日射量極大期・極小期において,アジア内陸中緯度域の気候システム変動が,数年~数十年スケールでどのように変動していたのかを詳細に解明することを目的としている.本年度は後者の,μmスケールでの元素組成変動の解析を主に進め,白亜紀中期における太陽活動周期の気候変動が記録されていることが示唆された.この結果は期待以上の成果と言え,今後も更に解析を続ける予定である.一方,前者のmスケールでの地球軌道要素変動の解析は未だあまり進めていない為,今後はmスケールの解析も併せて進めて行く予定である.

Strategy for Future Research Activity

「11.現在までの達成度」にも記述したように,本研究課題の当初の計画の内,mスケールでの地球軌道要素変動の解析は未だあまり進んでいないため,今後はシネフダグ層の長尺掘削コア試料とその物理探査データを活用し,地球軌道要素変動(数万~数十万年スケール変動)を詳細に解明していく.そして,岩相変化に伴う地球軌道要素変動の解析(mスケール)と,各岩相の年縞層厚や元素組成変動の解析(μmスケール)を併せて行うことにより,白亜紀中期“超温室期”の日射量極大期・極小期において,アジア内陸中緯度域の気候システム変動が,数年~数十年スケールでどのように変動していたのかを詳細に解明していく.

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Confirmation of a Middle Jurassic age for the Eedemt Formation in Dundgobi Province, southeast Mongolia: constraints from the discovery of new spinicaudatans (clam shrimps)2014

    • Author(s)
      Li, G., Ando, H., Hasegawa, H., Yamamoto, M., Hasegawa, T., Ohta, T., Hasebe, N., Ichinnorov, N.
    • Journal Title

      Alcheringa: An Australasian Journal of Palaeontology

      Volume: 38 Pages: 12p.

    • DOI

      10.1080/03115518.2014.870834

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Climate and atmospheric circulation system in the Cretaceous “greenhouse” world: insights from Mongolian geological records2013

    • Author(s)
      Hasegawa, H., Ichinnorov, N.
    • Journal Title

      Haiguulchin

      Volume: v.48 Pages: p.226-231

  • [Presentation] モンゴルの年縞湖成層のラミナレベル解析: 白亜紀中期“超温室期”の数年~数十年スケール気候変動の解明に向けて2014

    • Author(s)
      長谷川精,安藤寿男,太田亨,長谷川卓,山本正伸,長谷部徳子,村田崇之,新谷広紀,Gang Li,Niiden Ichinnorov,西本昌司,山口浩一,岩間由希
    • Organizer
      日本堆積学会2014年山口大会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口)
    • Year and Date
      20140315-20140316
  • [Book] 「1.2. 地球史を通じた砂漠の分布と環境の変遷」,砂漠誌: (国立科学博物館叢書) (縄田浩志・篠田謙一編)2014

    • Author(s)
      長谷川精(共同執筆)
    • Total Pages
      454p.
    • Publisher
      東海大学出版会
  • [Book] 「白亜紀“温室期”の気候 ~モンゴルの地層研究からわかってきたこと~」,名古屋市科学館特別展「発掘! モンゴル大恐竜展」2014

    • Author(s)
      長谷川精(共同執筆)
    • Total Pages
      180p.
    • Publisher
      読売新聞社
  • [Book] 中生代の大陸配置と古気候,大阪市立自然史博物館特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」2014

    • Author(s)
      長谷川精(共同執筆)
    • Total Pages
      191p.
    • Publisher
      読売新聞社
  • [Remarks] 名古屋大学博物館website

    • URL

      http://www.num.nagoya-u.ac.jp/outline/staff/hasegawa/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi