2016 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a Platform for Structuring and Sharing Social Problems using Linked Open Data
Project/Area Number |
25870321
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
白松 俊 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80548595)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Linked Open Data / シビックテック / 市民協働 / 市民共創 / ハッカソン / ファシリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
社会課題やその解決目標のLODを編纂・共有するWebシステム「ゴオルシェア」の実社会運用について分析を行い,ユーザインタフェースに関する改善点を明らかにした.特に,Code for Nagoyaが主催した2回のハッカソンでの試運用の方針の違いと,各ハッカソンで入力されたLODの性質の違いについて詳細な分析を行い,その結果,使用方法の教示が必要ないユーザインタフェースの必要性が明らかになった.この結果を,国際会議IFIP ePart 2016等で発表した.また,ゴオルシェアの開発から今後の展望までを含めた成果を,Springerの国際論文誌Applied Intelligenceや,人工知能学会論文誌等で発表した.さらに,DBpediaからの社会問題オントロジー抽出やゴオルシェアの後継システムについて,国際会議ECOSE 2017に論文が採択され,発表予定である. また,2015年10月から開始したJST/CRESTの研究プロジェクト「エージェント技術に基づく大規模合意形成支援システムの創成」(伊藤孝行代表)とも相補的に連携し,社会問題に関するWeb上での建設的な合意形成を可能にする技術の研究を行った.具体的には,公的討議のコーパスに含まれるファシリテータの発言を統計的に分析することで,ファシリテータが実際にどのような言語表現を用いて議論を円滑化しているかを明らかにした.その結果,特にファシリテータの問いかけ表現の重要さが示唆された.このことから,ファシリテータによる掘り下げ質問に焦点を当て、質問生成手法を試作した. さらに,市民参加型イベントでのアイスブレイク支援技術として,演奏未経験者のための即興合奏支援システムの研究にも取り組んだ.この成果は,国際会議SCM 2015等で発表した.他にも,人工知能学会 市民共創知研究会にて,研究シーズと市民のアイデアを繋げる試みを行った.
|
Research Products
(14 results)