2014 Fiscal Year Research-status Report
認知神経科学的アプローチによる音楽の認知症予防・進行抑制作用の解明
Project/Area Number |
25870325
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
田部井 賢一 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60609684)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 認知症 / 音楽療法 / 神経心理検査 / 脳イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、日本の認知症患者数は約462万人と推定されており、2050年には全世界で1億人を突破すると予測され、世界的な問題となっている。 音楽は妄想や興奮状態などの認知症の心理症状の緩和に対する非薬物療法として、特養老人ホームやデイサービスなどで頻繁に使われている。症状改善に関する症例報告は多数発表されているが、その機序はほとんどわかっておらず、医学的に妥当な方法を用いて音楽の有効性を明らかにすることは、認知症患者数が増大している現在において急務となっている。本研究の目的は、認知症患者を対象に音楽による中核症状の他に妄想や興奮状態などのBPSD(認知症が原因で現れる行動・心理症状)の緩和と、健常高齢者を対象に音楽による認知症の予防効果の機序を経時データから示すことである。 今年度も、音楽療法介入群として神経内科、精神科、脳外科で認知症の治療をしている患者、コントロール群として認知症の診断がつき、当院物忘れ外来を受診している患者を対象に研究をおこなった。認知症の症状が進んだとしても音楽的能力は衰えない原因を探るべく、単純な非音楽的刺激とミッシングファンダメンタル現象に基づいて作成した音楽的刺激を使用して聴取実験をおこなった。その結果、再認と楽曲選択を遂行することが可能であった。この結果は認知症の症状進行に音楽的能力が影響をうけないことを示唆する。ただし音楽療法介入の効果の影響など、今後も対象人数を増やしながら長期的にフォローしていく必要がある。 また、健常高齢者を対象に、音楽的介入の効果を検証した。現在、解析を進めている最中ではあるが、知的機能と視空間機能の維持とともに、前頭前野背外側部、聴覚野、補足運動野の容積が維持される結果が得られている。今後も解析をすすめ、音楽的介入の効果を脳形態の観点から明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定の通り、認知症患者および高齢健常者に対して音楽的介入ができている点。神経心理検査とともに脳イメージングも施行できている点。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに対象人数を増やしながら、当初の予定通り、認知症患者、高齢健常者を対象に音楽的介入を進めるとともに、本研究の特色である神経心理検査と脳イメージングを施行していく。
|