• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

血球細胞のp38経路を介した代謝と老化の制御機構

Research Project

Project/Area Number 25870328
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

大隈 貞嗣  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70444429)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメタボリックシンドローム / p38 / NASH
Outline of Annual Research Achievements

われわれは、血管血球系特異的p38αコンディショナルノックアウト(cKO)マウスおよびマクロファージ特異的p38αコンディショナルノックアウト(cKO)マウスを遺伝工学により作製し、メタボリックシンドロームおよび老化の制御における炎症やp38シグナル伝達経路の役割について個体レベルで検討を行った。血管血球系特異的p38αcKOマウスにおいては高脂肪食による肥満とインスリン抵抗性が抑制されたが、多くの血球や血管内皮においてp38αが抑制されているため特に重要な血球を絞りきれなかったが、マクロファージ特異的cKOマウスにおいても同様に高脂肪食による肥満の抑制が観察されたため、高脂肪食による肥満にはマクロファージにおけるp38αが必要であることが示された。また、血管血球系特異的p38αcKOマウスでは高脂肪食において肝における炎症性サイトカインおよび脂質代謝系遺伝子の発現が変動しており、また肝内マクロファージとして知られるKuppfer細胞マーカーも顕著に変動していることから、肝においても血球系細胞のp38αが脂質代謝や炎症を制御している可能性が示唆される。また、マクロファージ特異的p38αcKOマウスにおいても、高脂肪食による肥満の抑制が観察されたことより、少なくとも高脂肪食による肥満の惹起にはマクロファージにおけるp38αが重要な役割を果たしていることが示唆された。さらにマクロファージ特異的p38αcKOマウスにおいて食餌誘導性NASHモデルを作製したところ、摂取12週において肝における炎症および線維化が野生型と比較して減少していた。ただし脂肪蓄積に関しては減少は認められなかった。これらの結果より、食餌誘導性NASHモデルにおいて肝の炎症および線維化にはマクロファージp38αが関与するが、脂肪蓄積の経路とは異なる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 炎症性マクロファージにおけるp38αはNASHの進行を制御する2015

    • Author(s)
      大隈貞嗣
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] The role of p38 alpha in pro-inflammatory macrophages in nonalcoholic steatohepatitis (NASH)2015

    • Author(s)
      大隈貞嗣
    • Organizer
      第44回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi