2014 Fiscal Year Annual Research Report
疾患特異的iPS細胞を用いたQT延長症候群のメカニズムの解明と治療への応用
Project/Area Number |
25870331
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
服部 哲久 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80638932)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 分子心臓病態学 / 不整脈 |
Outline of Annual Research Achievements |
QT延長症候群7型の原因としてKCNJ2遺伝子変異が同定されている。遺伝子変異の異なる同疾患患者3人(KCNJ2-R67W、R218Q、R218W)よりinduced pluripotent stem cell(iPS細胞)を樹立し、心筋細胞に分化誘導した。 [活動電位の比較] 分化誘導により作成された、拍動する胚様体には、心房筋タイプ、心室筋タイプ、伝導系タイプと様々な細胞が含まれているため、酵素を用いて単一細胞に分離し、穿孔パッチクランプ法を用いて活動電位を記録した。90%再分極点までの活動電位持続時間(action potential duration at 90% repolarization:APD90)と50%再分極点までの活動電位持続時間(action potential duration at 50% repolarization:APD50)で心室筋タイプと分類し、コントロールと疾患特異的iPS細胞由来心筋細胞を比較した結果、活動電位の最大弛緩期電位(maximum diastolic potential:MDP)、APD90、APD50に有意差を認めなかった。 [イソプロテレノール負荷による多電極アレイ(multi-electrode array:MEA)を用いた検討] 拍動する胚葉体にイソプロテレノールを投与し、MEAにて観察し、コントロールと疾患特異的iPS細胞由来心筋細胞と比較した。その結果、コントロールと比較して疾患特異的iPS細胞由来心筋細胞では有意な期外性収縮の増加を認めた。 [モルモット心室筋細胞でのフレカイニドのNCXに対する効果の検討] MEA解析では、ピルジカイニドを投与してもコントロールと疾患特異的iPS細胞由来心筋細胞を比較しても有意差を認めなかったため、フレカイニドの効果はナトリウムチャネルブロックだけではないと考えられた。フレカイニドがNCXに影響していると推測し、モルモット心室筋細胞でフレカイニド投与前、投与後でNCX電流を比較した結果、フレカイニドによるNCX電流の増加を認めた。 共同研究者により、昨年度の研究結果を含め、論文投稿中である。
|