2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25870433
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
井口 高志 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (40432025)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 当事者 / 運動 / 宣言 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、実施計画では、「居場所づくり」や「見守り」の内実を詳細に記述したモノグラフを執筆していく予定であったが、フィールドとしている奈良市内の実践の展開状況が、それを記述する段階とうまくマッチしていないため、まだ執筆ができていない。本年度は、フィールドワークで可能な範囲でデータを収集することに徹している。具体的には、主要なフィールドである奈良市内の認知症支援の実践の取り組みに委員としてもかかわりながら、記録を続けている。それに対して、当初計画に記していた全国の複数の先駆的な認知症支援実践の現場へのフィールドワークは十分に実施できていない。そうした実践に関する著作や文献を収集し、その内容を把握する作業にとどまっている。 以上のように【2】の課題であるフィールド研究については十分展開できなかった一年であるが、今年度は、課題の【1】に当たる認知症の人をめぐる動きの歴史的状況の把握を、文章資料に基づいて行っていく作業にウェイトを置いて研究を行った。その成果として、『〈当事者宣言〉の社会学』という論集に向けての研究会で報告をし、それに基づく論文を脱稿した。 また、本研究課題そのものではないが、知的障害を持つ当事者が参加するリサーチデザインを考えるプロジェクトに研究協力者として参加しながら、その成果を認知症の当事者のリサーチへの参加に応用していく試みも副次的に開始した。その作業は、本研究課題とも深く関係したものであり、当初計画していた他領域のケア実践と領域横断的に研究を深めていく一つの試みとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
フィールドとしている実践においては、現在、認知症支援の下地となる農業などのプロジェクトやネットワーク作りが中心的になされている。そのため、いわゆる認知症ケアや支援に関するデータをフィールドワークの中で得ることが難しく、予定していたインタビュー調査や、参与観察が十分にできていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までの進捗状況で書いたように、フィールドワークが十分に進んでいない。そのため、最終年度の28年度は、前半に若年認知症支援に携わる支援者何名かへのインタビュー調査を行い、その内容について後半にモノグラフを書いていく作業を行う。また、当初計画にはなかったが、レビー小体型認知症のネットワークと連絡が取れ家族会を開催することとなったため、そこを新たなフィールドとしデータを収集する。ただし、全体として、当初計画よりも、フィールドワークの比重を落とし、代わりに認知症ケアに関する歴史研究の比重を増やして、最終的な成果として著作を出したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
フィールドワークが当初計画していた通りに進まず、そのための旅費やデータ処理、論文作成のための費用が支出できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度実施できなかったフィールドワーク(インタビューなど)を実施するとともに、研究の重点を文書資料に基づく歴史研究の方にシフトさせ、そのための資料購入費などに充てる。
|