2015 Fiscal Year Research-status Report
黄砂/大気汚染物質への感受性群におけるアレルゲンの特定と予防行動による健康評価
Project/Area Number |
25870447
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
大西 一成 鳥取大学, 医学部, 助教 (50596278)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 健康影響評価 / 健康予報 / 越境汚染 / 黄砂 / 大気汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、大気浮遊粒子状物質が引き起こす個人のアレルギー症状を引き起こすアレルゲンの特定と健康へのリスク評価を行うことである。 この目的の達成のために大気浮遊粒子状物質による個人の自覚症状を把握するためにインターネット(WEB)、スマートフォンアプリケーションを用いた自覚症状調査を行った。特に平成27年度は、 PM2.5と自覚症状をグラフ化して確認できるようにして、アンケート回答の動機の向上をはかり、黄砂や大気汚染物質が飛来する時期の回答を強化した。気象・環境因子データの収集および、浮遊粒子状物質の採取を行った。汚染物質は、黄砂、花粉、重金属類、二酸化硫黄、オキシダント、一酸化炭素。気候データは、気圧、気温、湿度を収集した。また、微生物およびDNA(バイオエアロゾル)の解析を実施した。 PM2.5高値時には多くの参加者の自覚症状が上昇することが確認された。新技術のセンサーを用いたデータ収集も順調に進んでいるが、気象庁のMASINGARのデータを用いた健康予報を構築した。現行で48時間前に硫酸エアロゾルの飛来が確認でき自覚症状との関係について検討を行い、一定の成果を得た。今年度は、黄砂・大気汚染物質に感受性を有する人への健康リスク提言へつなげる体制の構築を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
越境由来の汚染物質の飛来予測システムのデータと自覚症状のデータを用いた健康予報の仕組みが概ね構築された。エアロゾル本研究費の規模においての目標は、当初の計画に沿っておおむね達成している。今後本テーマを更に深化させることが重要であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
構築した健康予報の仕組みを、一般社会に還元するには、気象庁データの使用と社会の仕組みを整える必要がある。引き続きエビデンスを高めるためにデータの収集と解析を継続し、より一般社会にわかりやすく、行政が使いやすい知見を提供できるように、最終年度はまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
謝金について、優秀回答者がいなかったため、今年度は謝金の購入を見合わせた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度と平成28年度の回答実績をもとに謝礼を購入し渡す。
|
Remarks |
謝辞 科学研究費補助金 若手(B) の記載あり。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 黄砂2016
Author(s)
黒崎泰典・黒沢洋一・篠田雅人・山中和典・大西一成
Total Pages
180
Publisher
丸善出版
-
-
-
-