2016 Fiscal Year Annual Research Report
Findings about the specification of an allergen (cross border air pollution, Asian dust and pollen) and the preventive behavior
Project/Area Number |
25870447
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
大西 一成 山梨大学, 総合研究部, 特任准教授 (50596278)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 健康影響評価 / 越境汚染 / 健康予報 / 黄砂 / 大気汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、大気浮遊粒子状物質が引き起こすことによる個人のアレルギー症状を引き起こすアレルゲンと健康へのリスク評価を行うことである。 この目的達成のため、大気浮遊粒子状物質による個人の自覚症状を把握するインターネット(WEB)、スマートフォンアプリケーションを用いた自覚症状調査を行った。また、気象・環境因子データの収集および、浮遊粒子状物質の採取を行った。汚染物質は、黄砂、花粉、重金属類、二酸化硫黄、オキシダント、一酸化炭素、DNA(バイオエアロゾル)データを収集した。気候データは、気圧、気温、湿度を収集した。解析はt検定、線形混合モデル、ロジスティック混合モデルを用い、共変量の調整を含め多角的な検討を実施した。 越境汚染飛来時には多くの参加者の自覚症状(短期影響)リスクが上昇することが確認され、黄砂飛来時は汚染物質のみの飛来時と比較して皮膚の症状が発現した。黄砂日の非黄砂日に対する肌の痛みスコアの差は、0.11 (95%CI: 0.06-0.15, p<0.001)で黄砂との関連が示唆された。また、黄砂日の非黄砂日に対する肌の痛み発症オッズ比は、3.2 (95%CI: 1.34-7.63, p=0.008)だった。 気象庁MASINGAR(エアロゾル数値予測モデル)のデータと自覚症状の関係を調査し健康予報につながる知見を得た。48時間前に硫酸エアロゾル、炭素、黄砂の飛来を前もって計算した濃度値とPM2.5や黄砂の飛来濃度と実際の自覚症状との関係が得られ、一定の成果を得た。黄砂・大気汚染物質飛来時に健康影響を有する人への健康リスク低減へ向けた立案に貢献する。
|
Remarks |
謝辞 科学研究費助成事業 若手研究(B) (JSPS KAKENHI Grant Number JP25870447)の記載あり。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Effect of desert dust exposure on allergic symptoms. Annals of allergy, asthma & immunology: official publication of the American College of Allergy2016
Author(s)
Kumiko T. Kanatani, Kei Hamazaki, Hidekuni Inadera, Nobuo Sugimoto, Atsushi Shimizu, Hisashi Noma, Kazunari Onishi, Yoshimitsu Takahashi,Toshiko Itazawa, Miho Egawa, Keiko Sato, Tohshin Go, Isao Ito, Youichi Kurozawa, Ikuo Konishi, Yuichi Adachi, Takeo Nakayama, for the Japan Environment & Children’s Study Group
-
Journal Title
Asthma, & Immunology
Volume: 116(5)
Pages: 425-430
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-