• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

骨・脂肪・筋肉の相互関連性におけるオステオカルシンの役割を解明する

Research Project

Project/Area Number 25870449
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

金沢 一平  島根大学, 医学部, 助教 (50452553)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsオステオカルシン / 脂肪細胞 / C/EBPβ / PPARγ
Outline of Annual Research Achievements

【背景】近年、内臓脂肪から分泌されるアディポサイトカインや消化管ホルモンであるインクレチンを代表とし、様々な組織からホルモンが分泌されていることが明らかとなり、臓器間ホルモンネットワーク機構が注目を集めている。オステオカルシンは骨から分泌される蛋白であるが、オステオカルシン遺伝子欠損マウスの解析により、オステオカルシンが糖・脂肪代謝に関連することが報告され、オステオカルシンのホルモンとしての役割に注目が集まっている。
【目的】本研究では、脂肪細胞におけるオステオカルシンの役割について検討することを目的としている。
【方法】脂肪細胞前駆細胞3T3-L1細胞を用いて、オステオカルシン投与の脂肪細胞分化マーカーへの影響の検討を行った。
【結果】3T3-L1細胞にオステオカルシンやその受容体であるG protein-coupled receptor family C group 6 member (GPRC6A)が発現しているか否かの報告はこれまでになかった。まず、PCR法により3T3-L1細胞にオステオカルシンとGPRC6Aが発現していることを明らかにした。オステオカルシンは脂肪細胞分化に伴って発現が低下したのに対し、GPRC6Aは発現が増強した。カルボキシル化オステオカルシン(cOC)あるいは非カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)を培養液に添加したところ、cOC、ucOCともに培養7日目に脂肪細胞分化因子であるC/EBPβとPPARγの発現を抑制した。アディポネクチンの発現には有意な変化は認めなかったが、Oild red O染色では脂肪細胞が小型化する傾向が認められた。
【結語】脂肪細胞にはオステオカルシン受容体であるGPRC6Aが発現しており、オステオカルシンは脂肪細胞の分化を抑制することにより、肥大化を抑制する可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi