• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

MEKを標的とする化学修飾フラボノイドによる神経障害性痛治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 25870459
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松岡 義和  岡山大学, 大学病院, 助教 (20509434)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsケルセチン / フラボノイド / 神経障害性痛
Outline of Annual Research Achievements

今研究はフラボノイドの一種であるケルセチン及び派生化合物の神経障害性痛に対する効果の検討を目的とする。
1.ケルセチン経口投与による神経障害性痛の治療効果の検討; 神経障害性痛モデルとしてラットの膝骨神経を結紫した(Spared Nerve Injury Model; SNI)。SNIにより術後1週間までに神経障害性痛を発症した。そこでケルセチンを術前から経口投与し、疼痛抑制効果を検討した結果、ケルセチン前投与により痛みは有意に改善した。また後投与つまり神経障害性痛発症後から経口投与を開始したが有意な効果を示さなかった。
2. ケルセチンの鎮痛メカニズムの検討; ケルセチンがin-vitroでMEK1阻害作用を示すことは予備実験で確認しており、in-vivoでの作用機序を検討した。脊髄及び後根神経節がケルセチンの作用部位の一つであると考えモデル作成後ラット後根神経節、脊髄を摘出した。ERK1/2の活性化、グリア細胞マーカーの発現を測定した。活性化ERK1/2の定量的評価ではin-vitroの結果とは異なりケルセチンによる有意な抑制は見られなかった。しかしアストロサイト活性化マーカーであるGFAPは著明に抑制されていた。
3. in-vitroとin-vivoの結果が異なっていたため、視点を変え鎮痛メカニズムを探るため、in-vivoでのGFAP免疫染色、in-vitroでケルセチンのGFAP抑制効果を検討した。後根神経節ではサテライトセルがGFAP陽性となり鎮痛効果のターゲットと思われた。またケルセチンはC6グリオーマ細胞においてIL-6刺激によるGFAP誘導を抑制した。HPLCによる血中濃度分析では経口でもin-vitro実験に相当する濃度に到達していた。これらの結果からケルセチンの経口投与により後根神経節のサテライトセルの活性化を抑制することで鎮痛をもたらすと考えられた。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi