• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

東アフリカにおける非自発的移民のネットワークと新たな地域開発

Research Project

Project/Area Number 25870482
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

内藤 直樹  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (70467421)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords南スーダン / 難民 / ニューカマー / オールドカマー / 第三国定住 / 送金
Outline of Annual Research Achievements

3年計画の2年目である平成26年度は、1 南スーダンに帰還した難民とまだ帰還していない難民や第三国定住者、2 ダダーブ難民キャンプ(ケニア)のソマリ難民とホスト、第三国定住者が構築するネットワークの実態調査をおこなう予定であった。しかしながら、1 南スーダンにおえkる政情の不安定化と内戦の発生、2 ケニアのガリッサ県における大規模なテロ事件の発生によって、調査計画時に想定していたコンテクストに変化が見られたうえに、両地域に退避勧告が出されたために調査の継続が不可能となった。このため、1 南スーダンの難民をめぐる動きに関しては、ウガンダ中西部に位置するキリャンドンゴ難民定住地における現地調査、2 ソマリ難民に関しては、欧米への第三国定住者の国際的なネットワークに関する現地調査に注力した。
キリャンドンゴ難民定住地には、ふたたび南スーダンから難民が押し寄せており、その人口は2005年の包括的和平合意以前の7万人を上回る可能性がある。ウガンダ政府は希望する難民に耕作地を貸与する政策をとっているが、急激な難民人口の増大の結果、2005年以前と比較して極めて狭小な土地しか貸与できない状態になっている。その一方で、現在の同キャンプで急増している南スーダン難民には、首都周辺の都市部に居住する富裕層が比較的多く含まれている可能性が高い。このために、同じ南スーダン難民の間でも、オールドカマーとニューカマーの間で保持する資本や生括戦略に差異が見られることが明らかになった。
また、ケニアのダダーブ難民キャンプから治安上の理由でノルウェーに第三国定住することになったソマリ難民の生活実態調査をおこなった。定額制でブロードバンドのメディア環境にある欧米に暮らす第三国定住者は、同様の環境にある欧米の第三国定住者同士で頻繁なコミュニケーションをおこなっていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東アフリカにおける難民のネットワークを明らかにするための複数の調査地において紛争・テロが発生したために、当初に予定していた2カ所の調査地(南スーダン・東エクアトリア州・トリット周辺、ケニア・ガリッサ県・ダダーブ難民キャンプ)の治安が極度に悪化した。これにより、両方の調査地が、外務省の渡航安全情報における最高の危険レベルである「退避勧告」に引き上げられたため、調査地を当初の予定から大幅に変更する必要が生じた。また、南スーダンの帰還民による生活再建実践にかかわる諸アクターのネットワークと協働に焦点をあてたワークショップを開催予定であったが、これも①治安上渡航が不可能、②帰還-生活再建というコンテクストそのものが消失したことで予定を変更せざるをえなくなったために、研究計画に若干の遅れが発生している。

Strategy for Future Research Activity

南スーダンの不安定化にともない、2005年の包括的和平協定締結前後に帰還した人びとが再び難民化しており、たとえばウガンダ中西部に位置するキリャンドンゴ難民キャンプでは難民数が急増している。その一方で、ウガンダの難民定住地から紛争中の南スーダンにチャンスを求めて、あえて帰還する人びとも観察される。このため、主要な調査地をこのキリャンドンゴ難民定住地に変更し、新たな難民の到来が地域社会に与えるインパクトやオールドカマーとニューカマーの関係、難民のネットワークに関する現地調査を実施する。それとともに、政情と治安が安定している同難民定住地において、難民たちの今後の生括の見通しに関するワークショップを実施する。

Causes of Carryover

調査地である南スーダンとケニア東部の治安が悪化し、渡航が不可能となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調査対象をウガンダ西部の難民定住地を中心に、そこから派生するネットワークの解明に変更するため、次年度使用額は、ウガンダ西部での現地調査に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 書評 Gunther Schlee with Abdullahi A. Shongolo, Islam & Ethnicity in Northern Kenya & Southern Ethiopia : Pastoralism & Politics in Northern Kenya & Southern Ethiopia2014

    • Author(s)
      内藤直樹
    • Journal Title

      アジア経済

      Volume: 55(3) Pages: 112-118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] セカイがソラにやってくる!?:徳島県西部中山間地域における世界農業遺産のこころみ2015

    • Author(s)
      内藤直樹
    • Organizer
      高知人文社会科学会
    • Place of Presentation
      高知大学朝倉キャンパス(高知県 高知市)
    • Year and Date
      2015-03-07 – 2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] 傾斜地農耕システムの特徴と可能性2015

    • Author(s)
      内藤直樹
    • Organizer
      にし阿波を世界農業遺産にする:世界遺産観光による地域づくりの可能性
    • Place of Presentation
      つるぎ町役場農業改善センター(徳島県 つるぎ町)
    • Year and Date
      2015-03-06 – 2015-03-06
    • Invited
  • [Book] 動物と出会うⅠ(「03 私たちはいかにして魚と出会うのか?:沖縄県久高島におけるマグロ漁とソデイカ漁の事例から」)2015

    • Author(s)
      内藤直樹・木村大治・他
    • Total Pages
      220(37-56)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 世界民族百科事典(「平和構築」、「「難民問題」、「アサイラム空間」)2014

    • Author(s)
      内藤直樹・国立民族学博物館・他
    • Total Pages
      789(104-150、122-123、258-259)
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi