2014 Fiscal Year Research-status Report
担い手のライフヒストリーからみたジオパークの観光化プロセスに関する研究
Project/Area Number |
25870520
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
深見 聡 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (20510655)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ジオツーリズム / 地域づくり / 地域資源 / 環境政策 / 住民意識 / 島嶼 / エコツーリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、持続可能な地域づくりを目指すジオパーク地域やジオパーク構想地、ならびにエコツーリズム推進地で展開されているジオツーリズム確立の地域メカニズムを理論的、実証的に明らかにすることを目的に対し、特に桜島錦江湾ジオパークおよび鹿児島県三島村の掲げる三島村ジオパーク構想地に注目して、自治体や地域住民の意識の把握を試みた。具体的には、次の2点に重点的に取り組んだ。 1.ジオパークとジオツーリズムの理論的位置づけの検討 ジオパークやジオツーリズムの特長を先行研究から整理し、桜島錦江湾ジオパークおよび三島村ジオパーク構想地を対象として聞き取り調査を実施した。これまで、ジオパークを目指す「過程」に注目した邦語論文は少なく、とりわけ構想の担い手となる地域住民や自治体関係者を調査対象とした論文はほとんどない。結果、島嶼としての空間的完結性の高さがゲートウェイ機能として作用することが示唆された。このように、さまざまな国や地域でジオパークの仕組みが根付いていくには、地域多様性ともいうべき点に立脚した形態へと進化(深化)していくことの重要性が実証された。 2.ジオツーリズムとエコツーリズムに関する書籍の刊行 これまでの研究成果をもとにして、ジオツーリズムとそれに類似した観光形態であるエコツーリズムのかかわりについて取り扱った書籍を古今書院より刊行した。本書は、「ジオツーリズム」をタイトルに掲げた本邦初の書籍である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度に引き続きジオパークおよびジオツーリズムに関する聞き取り調査を実施し、それらに関する詳細なデータを得ることができた。それらの成果を論文や書籍として公表したのをはじめ、第6回ジオパーク国際ユネスコ会議で発表や意見交換することができたことから、当初の予定どおりおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、ジオパークにおける地域の観光化と担い手の関わりについて分析することを課題としてる。今後は、聞き取り調査の結果さらなる蓄積や、既存の先行研究を踏まえたジオツーリズムの確立モデルの精緻化を図るために、引き続き三島村ジオパーク構想地や桜島錦江湾ジオパークをはじめ、その他研究の目的に寄与する対象地を随時選択し、調査の深化を図ることが課題である。
|