• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

医師の供給量と医療の地域間格差に関する理論研究

Research Project

Project/Area Number 25870559
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOita University

Principal Investigator

相浦 洋志  大分大学, 経済学部, 准教授 (50511177)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords医療経済 / 地域科学
Research Abstract

本年度は、本研究の土台を構築するために関連する既存研究の整理を行うとともに、次年度の分析に用いるベースモデルの構築と初歩的な分析を行った。具体的には、独占的競争モデルを用いて、患者が地域を超えて医療を受ける場合における2地域の医療需要を消費者の効用最大化行動から導出した。そして各地域の医療需要に基づいて、医師が地域間移動を行うようなモデルを構築した。このモデルを基に現時点で以下のことが明らかになった。(なお、この成果は、大分大学のワーキングペーパーとして公表した。)
特定地域に対する医療支援が行われない限り、人口の多い地域の方が人口の少ない地域より人口あたり医師数は多くなり、医師一人あたり労働時間は短くなることが明らかになった。つまり、過疎地域の医師数は人口比の面のみならず供給面からも不足することが経済構造上避けられないということである。そして、遠隔地医療の発達や医療の専門細分化がさらにこのことを助長させていることも明らかになった。故に、過疎地域に対する医療の経済支援が以前よりも一層求められることが分かった。
これら結果は直感として現在の日本医療の現状に符合しているので、本年度で構築したモデルは有効だと思われる。そこで、次年度では、このモデルを用いることで、過疎地域のに対する医療の経済支援により過疎地域の医師不足をどの程度解消できるのかを明らかにする。また、それが患者の効用の面からみてどの程度改善されるかも明らかにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画の通り平成25年度中に研究の土台となる経済モデルを構築できたので、本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は本年度で構築したモデルを基に過疎地域のに対する医療の経済支援が過疎地域の医師不足をどの程度解消できるのかを明らかにする。また、それが患者の効用の面からみてどの程度改善されるかも明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

書籍や研究資材の購入額が当初見積額よりも下回ったため。
研究発表の為の旅費に充てる計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Geographic maldistribution of physicians: effect of specialization in medicine and cross-border access to healthcare2014

    • Author(s)
      Hiroshi Aiura
    • Journal Title

      Working Paper Series, Faculty of Economics, Oita University

      Volume: 15 Pages: 1-7

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi