• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ブータンにおける衣生活文化の保護と衣服材料生産に関する伝統知識の解明

Research Project

Project/Area Number 25870561
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

都甲 由紀子  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (40586195)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsブータン / 天然染料 / 染織 / 刺繍 / 衣生活文化 / 衣服材料生産 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は以下の通り研究を行った。
1.ブータン刺繍作家の菊池多絵氏よりブータン刺繍の技術指導を受け、国立工芸学校ゾーリッグチュスム(National Institute for Zorig Chusum)において開催された日本人の作品展に出展した。その際、染織や刺繍コースの教員や学生に対して、衣生活に関するインタビュー調査をし、現地の染織作家とともに媒染剤による染色性の違いを調べる実験を行った。帰国後開催された「日本人によるブータン刺繍作品展 in 仙台」にも出展した。
2.大分大学Jr.サイエンス事業の一環で、小学生を対象として「ラックカイガラムシでそめてみよう!~染色と色の科学~」を開催した。本研究の成果を伝え、ブータンのラックを用いての染色体験講座となった。
3.本研究の成果を取り入れた学校教育教材開発をし、高等学校において家庭科の授業実践をした。
4.ひらめき☆ときめきサイエンスにおいて高校生対象のプログラム「ブータンと雲南省の染織刺繍にまつわる生活科学」を実施した。
5.ブータン調査を報告する一般公開講座として、「ブータン刺繍展・ブータン衣生活調査報告会」を開催した。「緑色の科学」の講座の中でも研究成果の一部を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現地調査が秋になり、それ以降その結果をまとめて学会発表や論文として公表するには期間が短かったため、やや遅れているとした。期間を延長し、28年度に研究成果を公表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

ブータン調査において招待ビザを取れたことで旅費を節約することができた。
ブータンでの染色調査をもとに、染色実験を追加で行い、衣生活アンケートの結果をまとめ、学会発表や論文執筆を行う。

Causes of Carryover

ブータン調査において招待ビザを取れたことで旅費を節約することができたため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ブータンでの染色調査をもとに、染色実験を追加で行い、その他染織刺繍調査や衣生活アンケートの結果をまとめ、学会発表や論文執筆を行うための物品費や旅費などとして使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ブータン刺繍展・ブータン衣生活調査報告会2015

    • Author(s)
      菊池 多絵、都甲 由紀子
    • Organizer
      大分大学都甲研究室主催 一般公開報告会
    • Place of Presentation
      スペース ボスケ(大分県、大分市)
    • Year and Date
      2015-12-14
  • [Presentation] 緑色の科学2015

    • Author(s)
      都甲 由紀子
    • Organizer
      ふないまちなか大学
    • Place of Presentation
      サテライトキャンパスおおいた講義室(大分県、大分市)
    • Year and Date
      2015-09-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi