• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

虹彩模様の影により生体検知と個人認証を同時に行う高信頼虹彩認証法の開発

Research Project

Project/Area Number 25870603
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

高野 博史  富山県立大学, 工学部, 准教授 (40363874)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsバイオメトリクス / 偽造虹彩 / なりすまし / 生体検知 / 虹彩認証 / 個人認証 / セキュリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近赤外光の照射方向を変化させることで虹彩領域に生じる陰影変化を用いて生体検知と個人認証を同時に行う虹彩認証法の開発を行った。本研究で開発した生体検知法では、まず、近赤外照明の照射方向が異なる二種類の虹彩画像より差分画像を求める。次に、差分画像に対して局所輝度符号化法により輝度変動の標準偏差の総和を求め、閾値処理を行うことで生体虹彩と偽造虹彩を識別する。ここで、局所輝度符号化法により算出した標準偏差は、虹彩の局所的領域における輝度変化の大きさを示している。一方、個人認証では、局所輝度符号化法により生成された認証虹彩コードと登録虹彩コードとのシティブロック距離(スコア)を各照射方向で取得した虹彩画像に対してそれぞれ算出する。その後、複数のスコアを重み付け加算することにより新たなスコア求め、閾値処理により個人を識別する。
評価実験に使用した虹彩画像は、近赤外光を被験者の正面を0°として、斜め方向に75°まで15°間隔で照射して撮影することにより取得した。被験者は47名として、一人当たり5回撮影した。生体検知に用いた偽造虹彩は、14名から取得した虹彩画像を用いて作製した。
生体検知の評価について、局所輝度符号化法により得られた標準偏差を偽造虹彩と生体虹彩に対して求めたところ、生体虹彩の標準偏差が偽造虹彩に比べて有意に大きくなり、生体と偽造を100%識別できることが示された。
生体認証の評価では、本人を誤って拒否する本人拒否率と他人を誤って受け入れてしまう他人受入率が等しくなる誤り率であるEERを用いた。スコア融合に用いた重みと照射方向の組合せを変化させて認識性能を調査したところ、照射方向が15°と60°の組み合わせでEERが0.21%と最も低くなった。照明の照射方向が被験者の正面である0°の場合のEERが1.23%であることから、大幅に認識精度を向上させることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 虹彩端陰影変化を用いた生体検知法の人工眼球による検証2014

    • Author(s)
      高野博史,井口このみ,中村清実
    • Organizer
      2014年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2014-09-23 – 2014-09-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi