• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

「不登校」児・家族への包括的支援に関する研究:学校・家庭・地域関係機関の役割

Research Project

Project/Area Number 25870607
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionGifu College of Nursing

Principal Investigator

松本 訓枝  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (90448697)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords「不登校」問題 / 「不登校」児・家族 / 「不登校」支援
Research Abstract

平成25年度は、「不登校」児家族の実態に関する学会発表、及び「不登校」支援の現状と課題を明らかにするための聞き取り調査実施に向けて調査票の作成を行った。
学会発表では、親の会に参加する「不登校」児家族(保護者)の「不登校」対処の内実から、家族(保護者)が「不登校」問題に対しどのような親役割を果たしているのかを検討した。その結果、母親/父親たちは、子どもの意思を尊重することを中心に子どもを守る母親/父親となり、子ども中心の夫婦関係となっていることが明らかになった。子育てを家族の責任、親の責任とする言説のもとで、子どもに寄り添い、子どもを守るという親役割が強固となり、家庭内はより子ども中心の関係へと移行する。「不登校」児への支援体制の構築が大きく望めない分、親が変わること、親が家族関係を変えることが求められる。保護すべき子どもを中心に家族関係を変容させていく親の会の対処のあり方には、家族に責任を委ねる現代社会の特徴が映し出されていると言える。親のみに「不登校」への対処を一任するのではなく、「不登校」児の社会的自立に向けて関係機関が連携した包括的なつながりのある支援を早急に具体化していくことが求められることを指摘した。
また、「不登校」経験者と保護者対象の聞き取り調査実施に向けて調査票を作成し、対象者に調査協力を依頼した。同時に、包括的に「不登校」支援を行っている関係部署・団体への聞き取り調査実施に向けて調査票を作成し、調査協力を依頼した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「不登校」経験者と保護者対象の聞き取り調査の実施において、調査対象者の選定、調査対象者から調査実施の同意を得るのに予想以上に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

「不登校」経験者と保護者対象の聞き取り調査を、調査協力の同意が得られた対象者から順次進めていく。また、包括的に「不登校」支援を行っている関係部署・団体への聞き取り調査についても、同意が得られた部署・団体から調査を順次進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

「不登校」経験者と保護者対象の聞き取り調査の実施が予定より遅れているため、調査実施場所までの旅費と調査対象者への謝金の使用がなされていないことによる。
「不登校」経験者と保護者対象の聞き取り調査を計画的に進め、平成25年度予算として計上した研究費を適切に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 母親/父親たちの家族再構築の試み:不登校児親の会の現場から2014

    • Author(s)
      松本訓枝
    • Journal Title

      青少年問題

      Volume: 61 Pages: 予定

  • [Presentation] 「不登校」問題における家族役割とその限界:「不登校」児親の会参加者の家族変容過程からの検討

    • Author(s)
      松本訓枝
    • Organizer
      日本生活指導学会
    • Place of Presentation
      和歌山大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi