2013 Fiscal Year Research-status Report
BBS活動についての犯罪社会学および社会福祉学的研究
Project/Area Number |
25870616
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
竹中 祐二 京都府立大学, 公共政策学部, 研究員 (40631578)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 更生保護 / 司法福祉 / BBS活動 |
Research Abstract |
【研究目的】 本研究は、更生保護を支えてきた重要な活動の一つであるBBS(Big Brothers and Sisters movement)活動を対象とし、歴史的経緯から活動の意義や目指されるべき方向性を明らかにし、現状との比較・分析を行うことを目的とする。BBS活動についての論考は散見されるが、その数は少なく、また、ほとんどが活動紹介に基づく意義や成果の報告に留まり、理論的側面からの基礎研究は全く見当たらない。特に、罪を犯した者の「社会の一員としての立ち直り」を目指すべきものであるにもかかわらず、更生保護活動自体への社会学的観点からの分析は等閑視されてきた。本研究を、これまで行われてこなかったBBS活動に対する社会学的基礎研究の糸口としたい。 【平成25年度の研究実績】 平成25年度は、更生保護制度、BBS活動、司法福祉制度のそれぞれについての分析を行うことを計画していた。それぞれの制度は日本で始まった訳ではなく、欧米の影響を大いに受けている。さらに、刑事司法の分野においては、少年非行をめぐる世論の動向の影響等も大きく受けている。したがって、単なる制度の羅列に留まらず、どういった社会的背景から、あるいはどういった思想や理論の影響を受けているのか、という点にも注意を向け、制度と制度の因果的連関を明らかにし、史的展開を社会学的に明らかにすることを課題とした。またこの作業を通じて、現代日本における更生保護のあり方を浮かび上がらせ、その中にBBS活動がどう位置付けられているかということについての一定の見解を浮かび上がらせることも合わせて課題とした。 本研究に類する先行研究はなく、かつ更生保護制度やBBS活動についての先行研究もほとんどない上に、現存資料そのものが入手困難である。そのため、平成25年度は徹底的な文献資料の収集とその精査に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度は文献資料の収集、それらを基にした分析が研究作業の中心となる予定であったが、現状として、前者に大いに時間が割かれたため、後者の分析は若干不十分であると言える。資料収集にあたっては、書籍、論文(雑誌)、資料集の物理的手配にどうしても時間が割かれてしまうという問題が発生したことが遅れの主たる原因ではあるが、必要となるであろう資料の手配は完了しているため、今後十分に、遅れを取り戻せる見通しはたっているため、概ね順調に進展しているものと評価される。また、資料依頼の作業段階で、当初想定していなかった機関との連携を果たすことができるなど、むしろ調査・実証を中心とする今後の研究にとってプラスとなっている点もある。 資料分析においては、社会福祉学という領域の中での司法福祉領域の取り扱い、更生保護制度の成り立ち、戦後の更生保護政策の転換、特に少年法制をめぐる見解の対立について、動向を整理することができている。今後はこれらについての理解、言及をさらに補強する様な方向で、さらなる分析を進めていく予定である。また、例えば1970年代以降の日本の社会福祉政策の転換の影響、あるいは1980年代以降の更生保護政策の転換について、そうした動きの端緒を探るべく、より丹念な分析を行っていかねばならないと考えている。なお、欧米、特にBBS活動の発祥であるアメリカについての資料が十分に手に入れることができなかったものの、かなり有力な資料を手配することができたので、それを中心に引き続き分析を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、平成25年度の作業から引き続き、上記の通りに本研究の基礎となる総論的理解をもたらす、資料分析を継続して行うものとする。その上で、一定の研究成果について、学会報告ならびに論文執筆の形で公開していくことも行っていきたい。 また、社会調査の実施に向けて、具体的なBBS活動についての資料に特化した、分析も行う予定である。対象/目的/方法論/成果/課題等を要素として、またそれぞれの要素の中でも一定の類似性を基に、事例を整理していきたい。 社会調査においてはまず、詳細な活動の実際を探るための調査を実施する。活動担当者やBBS会の役職担当者と座談会的な半構造化面接を実施し、それぞれが重要であると着目する点を抽出すると同時に、それを基に具体的な活動の詳細を調査し、記述する。方法と しては参与観察および担当者への聞き取り調査を予定している。調査対象は京都BBS連盟で行われている全ての活動の他、活動を通じて交流のある他の都道府県連盟(例として東京、兵庫、福岡)で行われている個別の活動についてである。また、BBS活動の成果を主観的に評価するため、あるいは実戦的な課題を抽出するため、BBS会員に対する意識調査を実施する予定である。調査対象は京都BBS連盟に所属する全会員約300名を想定しているが、先に述べた地域において、可能であれば調査実施を検討している。さらに、BBS活動によって繋がりを得た更生保護従事者、例として家庭裁判所や保護観察所、少年院や更生保護施設等の職員、あるいは保護司や更生保護女性会会員等への聞き取り調査によって、具体的にBBS会員が関わることで非行少年に与えた影響について、可能な範囲で聞き取り調査を行う予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
物品費については、カラーレーザープリンタの購入を計画していたが、既に研究において用いていたものの耐用年数から、購入を後回しにすることとしたためである。また、デジタルビデオカメラとICレコーダーの購入を計画していたが、これらについては調査計画を実施直前まで精査し、機能等についてより実効性の高いものを選択するため、平成26年度に購入することとした。 旅費については、調査収集に係る経費を想定していたが、主にインターネットを介した準備と郵送による手配で十分間に合ったこと、旅費を必要とする下調べについては他の用件と合わせて実施することができたため、実際に旅費が発生することがなかった。ただし、平成26年度においては、必要が発生した場合には執行を考えている。 その他費目については、主に文献複写と図書購入といった資料収集に充てることを計画していたが、結果的に設定金額を越えなかったものである。 上記につき、次年度使用額との比較から、全てを執行することは現実的ではない。そのため、デジタルビデオカメラとICレコーダーの購入への充当を優先的に考えている。平成26年度に本来行うべき研究作業に最も直接的に関わるためであり、また、これにより研究成果の向上に資することができるものと考えるためである。 なお、資料収集については平成26年度も一定の枠内で使用を想定している。そのため、図書の購入と、文献複写ならびにそのために発生する旅費については、必要な範囲で充当することも合わせて考えている。
|