2013 Fiscal Year Research-status Report
NSAIDs起因性消化管傷害におけるインフラマソームの役割の解明と新治療法の確立
Project/Area Number |
25870624
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
灘谷 祐二 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 前期臨床研究医 (00634007)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | NSAIDs / 小腸 / 消化管傷害 |
Research Abstract |
これまでの検討により、Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs(NSAIDs)起因性小腸傷害の発症メカニズムにTNFαなどの炎症性サイトカインの活性化が関与していることは判明している。IL-1βは代表的な炎症性サイトカインでありTNFαと多くの共通した作用を有するが、IL-1βの本傷害に対する役割については不明である。インフラソームとはこのIL-1βを制御する分子機構である。本研究はインフラマソームがNSAIDs起因性小腸傷害に関与しているかどうかを検討することを目的としている。 NSAIDsの一つであるインドメタシンをマウスに投与することにより小腸傷害が認められ、インドメタシン投与6時間後からのIL-1βのmRNAの有意な発現亢進が認められた。またIL-1βの小腸組織中蛋白量はmRNAの変化とほぼ相関していた。 さらなる検討のため、IL-1βを中和抗体により中和したところインドメタシン起因性小腸傷害は軽減した。インフラマソームを形成するコンポーネントであるNLRP3を遺伝子的に欠損させたマウスでは、野生型マウスに比べインドメタシンにより惹起される小腸傷害の程度は軽微であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在のところ当初の予定通りに、主に動物実験で小腸NSAIDs傷害形成に対してインフラマソームが深く関与することを示唆するデータが集積できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画のごとく、今後もデータ集積をすすめる予定である。また、2014年度のアメリカ消化器病学会で当成果の一部を報告予定である。
|
-
[Presentation] Non-steroidal Anti-inflammatory Drugs-induced small intestinal damage is mediated by the NLRP3 inflammasome and TLR4.2014
Author(s)
Akira Higashimori, Toshio Watanabe, Tetsuya Tanigawa, Shogo Takeda, Yuji Nadatani, Koji Otani, Hirokazu Yamagami, Kenji Watanabe, Kazunari Tominaga, Yasuhiro Fujiwara, Tetsuo Arakawa
Organizer
Digestive disease week 2014
Place of Presentation
シカゴ マコーミックプレイス (アメリカ合衆国)
Year and Date
20140506-20140506