2015 Fiscal Year Annual Research Report
口腔がんに対するγδT細胞とMICA遺伝子に関連した免疫細胞療法の検討
Project/Area Number |
25870633
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
玉置 盛浩 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (90382316)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 免疫細胞療法 / γδT細胞 / 口腔がん |
Outline of Annual Research Achievements |
がんに対する免疫療法は手術療法、放射線療法、化学療法についで第4の治療法として期待されている。その免疫療法の中心的役割を担うリンパ球であるγδT細胞は強力な抗腫瘍作用を示すがヒト末梢血中に数%しか存在しておらず効率の良い抗腫瘍作用を発揮していない。しかし、近年ゾレドロン酸を用いた体外での活性化培養法が報告されγδT細胞を用いた免疫細胞療法の進行がんに対する有効性が注目されている。 本研究の目的はγδT細胞の抗腫瘍作用に関与しているMICAタンパクの遺伝子多型とγδT細胞の口腔がん細胞に対する細胞障害性を検討することで効率の良いγδT細胞免疫療法の開発を目的としている。研究実績としては、1:末梢血を用いてゾレドロン酸とIL-2によるγδT細胞の活性化培養を行い細胞が増殖していることを確認した。2:活性化培養したγδT細胞を用いてin vitroで種々の口腔がん細胞株に対する細胞障害性を確認した。3:MICA遺伝子多型とγδT細胞の口腔がん細胞の細胞障害性の検討を行い、MICA多型との関連を検討した。4:活性化培養を行ったγδT細胞と分子標的薬で抗体依存性細胞障害性をもつセツキシマブを併用して口腔がんに対する細胞障害性の検討を行った。 その結果、ゾレドロン酸とIL-2により活性化培養したγδT細胞は、口腔がん細胞株に対して細胞障害性を認め、セツキシマブを併用することで口腔がん細胞株に対する細胞障害性が増大する可能性が示唆された。
|