2016 Fiscal Year Annual Research Report
Determinants of the interpersonal distancing skill use: social information processing and attachment style
Project/Area Number |
25870648
|
Research Institution | Fuji Women's University |
Principal Investigator |
石井 佑可子 藤女子大学, 文学部, 准教授 (40632576)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 対人的距離化スキル / アタッチメントスタイル / 被養育経験 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度は、H27年度に引き続いて距離化スキルを支える個人の来歴要因について取り上げた。 まず、アタッチメントスタイルとの関連について青年期男女を対象に質問紙調査を行い、アタッチメントスタイルの違いによって、対人的距離化スキル行使の帰結が異なるかどうかを検討した。その結果、おそれ回避型群における対人距離化スキルの効果がその他の群とは違うパターンを示した。安定・とらわれ・拒絶回避型の群では、非行への巻き込まれリスクが高い際に距離化スキルを行使することで、本人の非行行動を抑制できていたのに対し、おそれ回避型の個人は反対に、巻き込まれリスクのある状況で距離化スキルを使うほど非行行動の頻度が高まっていた。前年度の調査結果と合わせて考察すると、距離化スキルは行使主体が発達初期から形成してきた対人的枠組みによって使用頻度やその意味が変化すると考えられる。今後の研究では、距離化スキルの機能を検討するにあたって個人が保有する対人的特性を加味した考察が不可欠になるといえる。 また、H29年度は距離化スキル獲得の発達的道筋を探索的に調べるため、大学生女性を対象にインタビュー調査を行い、距離化スキルに相当する対人行動(回避や欺瞞)に養育者がどのように関わっていたのか、幼少期から現在までを回顧的に尋ねた。その結果、距離化スキルの有効性に気が付いたきっかけとして、養育者から嘘や回避を肯定するような明示的声掛けを受けた経験と、本人の嘘に養育者が気づいていながら詮索しなかった経験が影響していたが、いずれにも共通していたのは、本人が対人場面や達成場面において困難な状況に陥り、養育者がそれを察知した場合に限られていた点であった。また、明示的指示は幼少期に多く行われ、児童期後期頃からは対人関係行動に関して養育者が積極的に指導するのではなく、子どもの言動に反応する形で対人行動獲得を支えていく様子が示唆された。
|
Research Products
(2 results)