• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

悪性腫瘍疾患検査法に適用可能な尿由来生体ガス捕集方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25870662
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTohoku Bunka Gakuen University

Principal Investigator

一條 佑介  東北文化学園大学, 科学技術学部, 助教 (80550574)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords病態検査学 / 医用システム / 臨床検査システム / 検査・診断システム
Research Abstract

本研究は、申請者らかが開発した微量ガスの濃縮・捕集分析技術を基に、尿からのホルムアルデヒドの分析精度を高めるため、高性能の濃縮型サンプラ、および尿用生体ガス採取器具を提案し、 その採取・分析性を検証して悪性腫瘍疾患検査法の確立に資する研究を行うものである。
(1)高効率で捕集する濃縮型サンプラの開発
尿からのホルムアルデヒドを効率よく捕集するためには、サンプラの吸着材(剤)が重要である。そこで、ホルムアルデヒドの吸着に特化した物理吸着材と化学吸着剤を選定した。具体的には、これまでの知見を基にホルムアルデヒド捕集に適した素材(物理吸着材:6種類、化学吸着剤:9種類)を用意し、人工尿(塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、尿素、アンモニア水、精製水)を作製し、発生する濃度レベルに合わせ、ホルムアルデヒドのガスを小型チャンバー内に導入し、捕集を行った。実験の結果を基に吸着材(剤)を選定した。
(2)生体ガスを効率的に発生、導入するガス採取器具の開発
開発目標のガス採取器具は自動開閉扉、空気清浄フィルタと加熱ヒータ等で構成されている。そこで、ガス採取器具に供給される空気が生体ガスの分析精度に大きな影響を与えるため、供給空気口に空気清浄フィルタ(活性炭層とシリカゲル層)を選定し、設置することで、分析に影響を及ぼす干渉ガスを考慮した。また、尿から発生する生体ガスは尿の温度によって発生量に大きく影響を与えるため、ガス採取器具に加熱ヒータ(ウォータバス)を設置し、検体の尿体温を自在に制御できる機構を持たせた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の当初の計画では、以下の3項目を達成する予定であった。
1)吸着材(剤)の選定、2)捕集量(測定時間)の選定、3)捕集効率の確保
そこで、3項目について、それぞれ計画通りに順調に進展したため。

Strategy for Future Research Activity

(1)高効率で捕集する濃縮型サンプラの開発
開発目標の濃縮型サンプラは、物理吸着材、化学吸着剤と定流量ポンプ等で 構成されている。そこで、平成26年度では、尿からの生体ガス成分と前立腺がんの関係を明らかにするためには高効率な捕集が必要であると考え、濃縮型サンプラの目標捕集効率を100%とする。
(2)生体ガスを効率的に発生、導入するガス採取器具の開発
開発目標のガス採取器具は自動開閉扉、空気清浄フィルタと加熱ヒータ等で構成されている。そこで、平成26年度では、ガス採取器具に供給される空気が生体ガスの分析精度に大きな影 響を与えるため、供給空気口に空気清浄フィルタを選定し、設置することで、分析に影響を及ぼ す干渉ガスをほぼゼロにする装置を開発する。また、尿から発生する生体ガスは尿の温度によって発生量に大きく影響を与えるため、ガス採取器具に加熱ヒータを設置し、検体の尿体温を自在 に制御できる機構を持たせる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の当初の計画では、ホルムアルデヒド濃度を測定するため、数多くのサンプリングと分析を行うための「補助を依頼するための費用」「ホルムアルデヒドの分析費用」を計上していたが、物理吸着材や科学吸着剤の選定や生体ガスを効率的に発生、導入するガス採取器具の開発に時間を要してしまったため、各種吸着材(剤)の捕集量(測定時間)の選定や捕集効率の向上の試験を十分に実施できなかったため。
平成26年度では、平成25年度に選定した物理吸着材や科学吸着剤や生体ガスを効率的に発生、導入するガス採取器具を用いて、ホルムアルデヒド濃度を測定するため、数多くのサンプリングと分析を行う。そのため、「補助を依頼するための費用」「ホルムアルデヒドの分析費用」を平成26年度に支出する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi