• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

小中高を通して進化的な見方を養う教材の開発

Research Project

Project/Area Number 25870669
Research InstitutionHakuoh University

Principal Investigator

山野井 貴浩  白鴎大学, 教育学部, 講師 (40567187)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords進化教育 / 観察実験 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、主に研究成果のとりまとめを行った。小学校3年生向けに開発した「アリグモを利用することで昆虫の体のつくりを理解させるとともに進化的な考察を行う授業の開発」を学術論文として出版するとともに、個人のHPにてワークシートおよび映像教材を公開した。小学校5年生向けに開発した「メダカの食物連鎖を扱った授業」の教育効果を理科教育関係の学会で発表するとともに、論文執筆を行った。中学2年生向けに開発した「脊椎動物の前肢の骨格標本の比較を通して生物進化の実感を伴った理解を図る授業の開発」の教育効果を理科教育関係の学会で発表するとともに、論文執筆を行った。中学校3年生向けに開発した「ゲンジボタルの進化史を考慮した保全のあり方を考える授業の開発」を学術論文として出版するとともに、個人のHPにて教員用授業資料および映像教材を公開した。高校生向けに開発した「種分化のしくみの理解を支援するソフト:オリガミバードシミュレータの開発」、「DNA抽出を通して生物の共通性を理解させる授業の開発」の論文が海外の学術雑誌に掲載された。
その他、小中学生向けの観察実験教材開発のための基礎資料を得るため、小学生は生物は種を守るために繁殖するという「種族維持」の考えを有しているか、および中学生はどの生物が無脊椎動物に分類されるかを理解しているかを確認する予備的な質問紙調査を行った。
研究期間全体を通して、質問紙調査や教科書分析等の現状分析により日本の進化教育の課題を明らかにするとともに、その課題の解決に有効と考えられる小学生、中学生、高校生向けの観察実験教材をそれぞれ開発することができた。だが小中高全体を通して見るとまだ教材は不足しており、系統樹思考を含む進化的な見方を養成するために、今後も現状分析を踏まえた教材開発を行っていくことが必要である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Extracting DNA to Visualize the Unity and Diversity of Life2016

    • Author(s)
      Kinoshita, Y., Yamanoi, T., Takemura, M.
    • Journal Title

      The American Biology Teacher

      Volume: 78 Pages: 118-126

    • DOI

      10.1525/abt.2016.78.2.118

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ゲンジボタルの国内外来種問題を通して生物多様性の保全について考える授業の開発2016

    • Author(s)
      山野井貴浩・佐藤千晴・古屋康則・大槻朝
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 25 Pages: 75-85

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Origami Bird Simulator: a teaching resource linking natural selection and speciation.2015

    • Author(s)
      Yamanoi, T. & Iwasaki, M. W.
    • Journal Title

      Evolution: Education and Outreach

      Volume: 8 Pages: 14

    • DOI

      10.1186/s12052-015-0043-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 昆虫の体のつくりの理解を促すとともに進化的視点から考察を行う機会を提供する生物教材の開発~アリとアリグモの比較を通して~2015

    • Author(s)
      山野井貴浩・大坂里奈・及川貴也
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 39 Pages: 367-379

    • DOI

      http://doi.org/10.14935/jssej.39.367

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 特定のゲームやアニメへの嗜好は進化の定義の理解に影響を与えるか2015

    • Author(s)
      山野井貴浩・佐藤祐太朗・武村政春
    • Journal Title

      白鴎大学教育学部論集

      Volume: 9 Pages: 403-409

    • Open Access
  • [Journal Article] 「種族維持」は誤りである2015

    • Author(s)
      山野井貴浩
    • Journal Title

      理科教室

      Volume: 58 Pages: 67-69

  • [Presentation] メダカが水の中の小さな生き物を食べていることを実感させる映像教材の開発2016

    • Author(s)
      根本知美・山野井貴浩・古屋康則
    • Organizer
      日本生物教育学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 進化を実感し理解できるための工夫―骨格標本を利用した脊椎動物の進化の授業-2016

    • Author(s)
      山野井貴浩・藤掛紗帆
    • Organizer
      日本生物教育学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 特定のゲームやアニメへの嗜好は生物進化の定義の理解に影響を与えるか2016

    • Author(s)
      佐藤祐太朗・武村政春・山野井貴浩
    • Organizer
      日本生物教育学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 中学生の無脊椎動物に関する認識調査 ~イカなどの軟体動物の解剖が与える影響に注目して~2016

    • Author(s)
      高橋希実・山野井貴浩
    • Organizer
      日本生物教育学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 「種族維持」に関する認識の現状-小学生および小学校教員対象の質問紙調査の結果から―2016

    • Author(s)
      新井桓志・山野井貴浩・古屋康則
    • Organizer
      日本生物教育学会
    • Place of Presentation
      東京理科大学
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 脊椎動物の前肢の骨格標本を用いた進化の授業“ほんもの”は生徒の実感を高めるのか2015

    • Author(s)
      山野井貴浩・藤掛紗帆
    • Organizer
      日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [Remarks] Takahiro YAMANOI HP

    • URL

      https://sites.google.com/site/takahiroyamanoihp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi