• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

中心体複製開始機構の研究

Research Project

Project/Area Number 25870691
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

松尾 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70599753)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords中心体 / 中心小体複製 / 細胞周期 / 中心体周期
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、S期におけるkendrinの機能解析を通して、中心小体複製開始の分子メカニズムを解明する事を目的とするものである。これまでに、kendrinがカルボキシル末端領域を介してCep152のアミノ末端領域と相互作用する事を明らかにしている。そこで、siRNAによりkendrinまたはCep152の発現を抑制した際の、それぞれのタンパク質の中心体局在について検討した。結果は、どちらのタンパク質を発現抑制しても、互いに中心体での局在が減少していた。従って、相互依存して中心体に局在している可能性があると考えられた。
また、kendrinのsiRNA処理を行った細胞では、G0/G1期に一次繊毛が形成されていない細胞が増える可能性を見出した。繊毛の形成異常は、個体において左右逆位や嚢胞腎など様々な疾患との関連が報告されている。従って、現在は細胞周期と繊毛形成との関連にも注目しており、kendrinの中心体局在の変化を細胞周期および繊毛形成時において詳細に観察したいと考え、培養細胞や組織レベルでの免疫電顕を用いた実験を行っている。
本年度の研究計画は、分裂前期におけるkendrinのリン酸化が中心小体複製に関与する可能性についての検討することであった。そこで、kendrinとPLK4の相互作用について検討したところ、免疫沈降により内在性のkendrinとPLK4が弱く相互作用している可能性を見出した。次に、kendrinの欠失変異体を用いて免疫沈降した結果、PLK4との相互作用は見いだせなかった。これらの結果よりPLK4が他のタンパク質を介してkendrinと相互作用している可能性が考えられた。今後は、PLK4意外のリン酸化酵素を含めkendrinをリン酸化する分子を探索したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属の変更があり、教育や実習に関する準備に割く時間の増加や、新たな環境で研究を開始する為のセットアップに時間を要したため全体としてやや研究実施計画が遅れている。現在は、研究環境が整い今後の実験の遂行には問題ないと考えている。
また、siRNAの解析結果が予想していたよりも分子機構が複雑である可能性を示唆しており、今後は研究目標を達成するために柔軟に対応して行きたいと考えている。
機関変更後は、kendrinの詳細な中心体局在を電子顕微鏡を用いて解析しており、この計画に関しては概ね順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

中心小体におけるkendrinの詳細な局在を検討する為に、細胞を細胞質分裂期からG1期に同調し、免疫電顕にて解析を行いたいと考えている。さらに、kendrinのsiRNA処理を行った細胞では、G0/G1期に一次繊毛が形成されていない可能性あるので、一次繊毛形成時や、S期に繊毛が細胞内に吸収される際に、kendrinの中心体局在の詳細な解析も免疫電顕にて検討したい。
また、PLK4が他のタンパク質を介してkendrinと相互作用している可能性が考えられるので、今後はPLK4意外のリン酸化酵素を含めkendrinをリン酸化する分子を探索したいと考えている。

Causes of Carryover

所属の変更があり、教育や実習に関する準備に割く時間の増加や、新たな環境で研究を開始する為のセットアップに時間を要したため全体としてやや研究実施計画が遅れている。これに伴い、研究計画に必要である消耗品の購入を控えた事や、参加を予定していた学会を見送った事により繰越金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たな実験環境でのセットアップもほぼ終了し、本研究計画を実施する準備が整いつつある。今後は、細胞の培養や、タンパク質を検出するために抗体の購入なども考えられるので、これらの購入に予算を充てたいと考えている。これまでの研究の遅れを取り戻すべく実験に取り組みたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体機能形態科学部門

    • URL

      http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/anat2/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi