2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25870712
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
松本 修一 文教大学, 情報学部, 准教授 (60389210)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ITS / ドライビングシミュレータ / 間接型運転支援システム / エコドライブ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、サブテーマの1つである間接型運転支援システムに使用時における環境負荷の軽減効果をシステムのプロトタイプを用いて計測した。具体的には、先々行車両の加減速情報を追従車両に視覚的に提供し、環境に優しい車両の発進を促すシステムを試作した。また、このシステムをドライビングシミュレータ実験に実装し、その効果の検証を行った。その結果、1)ドライバは発進時に加減速情報を視認することが多く、発進時の燃料消費率が改善する。2)発進時の加減速情報により、発進遅れの短縮やアクセル踏込み量の減少など運転行動の変化が確認された。3)加速終了時には、先行車両に調和した車両挙動になる。ことが分かった。また、情報提供があるときの速度のほうが、先行車両の速度パターンに合わせた加速になっていることもわかった。情報提供があるときのように、先行車両の加速終了時の速度に合わせ加速を終了することは、先行車両の挙動に対して同調的な車両挙動になっているとも考えられる。ドライバは情報提供を参考にすることで先行車両の加速終了を予測し、速度を調節したといえる。更には、先行車両と自車両の関係では、発進遅れの短縮、先行車の速度パターンに対して同調した加速を行うなどの変化が確認できた。また、実験参加者の主観評価からは、情報提供がある走行の方が先行車両への追従をしやすいという回答が多く得られている。これらのことより、情報提供を行うことで無理なく前方の交通状況に同調した運転行動になると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請者の異動などがあったが、特に研究を行うにあたり支障がなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請通り研究を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
ドライビングシミュレータに実装するシステム開発の一部を次年度に持ち越したため、予算を一部繰り越すことになりました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越した予算は、システム開発のため以下の項目で使用する予定である。 パーソナルコンピュータ:200000円 システム構築補助:100,000円
|