2016 Fiscal Year Annual Research Report
Basic Research concerning Notated Materials of the Music of Japanese Folk Performing Arts from the Viewpoint of the Transmission of Music
Project/Area Number |
25870752
|
Research Institution | Tokyo College of Music |
Principal Investigator |
福田 裕美 東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50633624)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 民俗芸能 / 民俗音楽 / 記録 / 記譜資料 / 伝承 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、今日の日本の民俗芸能の伝承活動において多様な形態で存在する記譜資料について、複数の現地調査に基づく比較検証・分析をとおして、伝承活動といかなる関係にあるかを明らかにすることを目的としている。したがって、複数の民俗芸能について、現地に出向き伝承の現場における記譜資料の状況ととの活用に係る情報収集の作業を軸とし、そこで得られた情報の整理・分析を行う中で、民俗芸能の音楽の伝承における記譜資料の位置づけを捉えなおすことが、本研究の主眼となる。 最終年度にあたる今年度は、第一に、伝承の現場における記譜資料の状況とその活用に係る現地調査・情報の整理として、能代七夕囃子(秋田県能代市)、立佞武多の囃子(青森県五所川原市)、願人踊(秋田県八郎潟市)、鬼剣舞(岩手県北上市)、高祖神楽(福岡県糸島市)等の現地調査を実施した。具体的な調査内容は、録音と録画、また関係者へのインタビュー等である。また、昨年度までの調査をとおして検討した分析の視点に基づき、追加調査も実施している。 第二に、収集情報のデータ化についても順次入力作業を行うと同時に、特に芸能関係の情報処理を専門とする研究者らの助言のもと、本研究のデータの今後の応用を含めた検討もあわせて行った。 4年間をとおして、幅広い民俗芸能の音楽の伝承状況について、練習等の準備も含めた録音・録画、既存の記譜資料の収集・整理とこれらのデータ化を行った。以上に基づき、民俗音楽の伝承過程における記譜資料の役割について考察を行うとともに、あわせて、特に一部の民俗芸能について、その芸態や伝承、今日の伝承者の要望等を反映させて実際に記譜資料の作成を行いながら、記譜資料のあり方について検討した。このことは、本研究の先に位置付けている「伝承に有効な記譜理論」の検討に向けた成果としても大きいであろう。
|