• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

腎移植患者におけるアドヒアランス不良の早期発見・介入のためのツールの開発

Research Project

Project/Area Number 25870758
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

小林 清香  東京女子医科大学, 医学部, その他 (40439807)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords腎移植 / アドヒアランス
Research Abstract

本研究は臨床腎移植患者のアドヒアランスに関する実態調査を行い、アドヒアランス不良に関連する要因を明らかにすることを目的としている。
2013年度には、腎移植患者のアドヒアランスに関する国内、海外の文献を集め、どのように調査や評価が行われてきたかを整理し、実態調査の準備を進めた。
さらに、実際にアドヒアランスの問題を腎移植後に生じた症例の報告を共同発表者として行い、アドヒアランス不良にかかわる臨床的要因を整理、把握した。
また、本研究に関連して、2012年に米国で作成された半構造化面接によるレシピエント評価:Stanford Integrated Psychosocial Assessment for Transplant(SIPAT)は、(1)患者の準備性(2)社会的サポート体制(3)心理的安定性(4)物質依存の4領域から構成され、移植患者に関してアドヒアランスを含めた高い予後予測が可能な尺度であるということがわかり、その作成者から日本語版への翻訳の許可を得て、翻訳作業を行い、本研究で評価するべき内容を吟味した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画(実態調査の準備)に加えて、上記のように米国での尺度が本研究の内容に大きく影響すると考え、その翻訳や作成者との情報交換を行った。この尺度は海外の複数言語に翻訳されて用いられており、理解を深めることが本研究にも重要な意義を持つと判断した。

Strategy for Future Research Activity

2013年度に集約した文献、海外研究や尺度作成者との意見交換を集約し、本邦におけるアドヒアランスの実態調査を早急に施行する。
また、アドヒアランス不漁例に対する面接調査の手順を整え、遂行の準備を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実態調査時の人件費を2013年度に計上していたが、情報整理と準備を行い、実態調査実施は2014年度に行うこととしたため
実態調査にかかる物品諸経費(印刷代)人件費(データ整理など)に、繰り越した研究時を使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 生体腎移植ドナー経験者は移植医療に満足しているか?2014

    • Author(s)
      小林清香 西村勝治 石田英樹 尾本和也 白川浩希 清水朋一  岡部祥 筒井順子 石郷岡純 田邉一成
    • Journal Title

      日本臨床腎移植学会雑誌

      Volume: 3 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 薬剤アドヒアランスの向上2014

    • Author(s)
      小林清香 西村勝治
    • Journal Title

      腎と透析

      Volume: 76 Pages: 未定

  • [Presentation] 家族のサポート体制が脆弱な環境下で10代発症から透析、移植、再透析を通し多科多職種のかかわりを経て自立への道を歩んでいる巣状糸球体硬化症の1症例2013

    • Author(s)
      河野美帆 大下隆司 西村勝治 小林清香 井上敦子
    • Organizer
      第24回サイコネフロロジー研究会
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      20130518-20130519

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi