• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

縄文時代の鱗茎類利用に関する植物考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 25870804
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (70642057)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords炭化鱗茎 / ネギ属 / 縄文時代 / 植物利用 / 土器付着炭化物
Research Abstract

1)現生鱗茎標本の整備
本年度はノビルと、アサツキ、ワケギ、ツルボ、島ラッキョウ、ヒガンバナ、キツネノカミソリ、ムスカリ、ハナニラ、カンゾウ、エシャロットなどの現生鱗茎標本を複数箇所(茨城県常陸大宮市盛金、東京都東村山市秋津町、東京都八王子市、山梨県小菅村など)で採集もしくは購入を行い、鱗茎形状の計測や炭化実験、炭化後の走査電子顕微鏡による鱗片組織の観察、生の鱗片組織断面の樹脂包埋法によるプレパラート作製などが概ね終了した。なお、樹脂包埋法によるプレパラート作製には東北大学植物園の協力を得た。
この結果、属レベルでは鱗片を構成する表皮細胞と下表皮細胞に形態差が認められた。また鱗茎の断面構造にも種ごとに構造差がみられ、鱗茎の断面構造と鱗片の細胞形態を組み合わせることで、少なくとも属レベルの同定が有効であることを見いだした。下表皮細胞の大きさにも種ごとの違いがみられたが、これは種レベルの差なのか個体差や地域差なのかは明らかにできなかった。
2)遺跡出土鱗茎調査のための準備
二年度目以降に行う遺跡出土鱗茎調査のため、縄文時代の遺跡から出土した炭化鱗茎について集成を行い、素材調査のための下準備を進めた。また東京都東村山市下宅部遺跡、埼玉県さいたま市南鴻沼遺跡、福井県鳥浜貝塚他から遺跡出土鱗茎の提供を受けた。これらはすべて土器付着炭化鱗茎である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の目標であった、ノビル、アサツキ、ワケギ、ツルボ、島ラッキョウ、ヒガンバナ、キツネノカミソリなどの現生鱗茎標本を複数箇所から採集を行い、計測や炭化実験、炭化後のSEMによる組織の観察、生の組織断面のプレパラート作製などが概ね終了している。現生鱗茎の観察の結果、属レベルでの識別点を見いだすことができた。
引き続き、これらの作業を進める予定である。特に、1種類を複数の地域から採取し、地域差による変化や個体差があるかどうかを検討する。

Strategy for Future Research Activity

1)遺跡出土炭化鱗茎の同定作業
今年度は縄文時代から出土した土器付着炭化鱗茎について調査を行い、各遺跡から同定可能なサンプルを抽出し、属レベルまたは種レベルでの同定作業を行う。国内の遺跡は関東地方と北陸地方、中部地方を主体とする。海外の遺跡は韓国細竹遺跡とする。
2)現生鱗茎標本の収集と実験の継続
現生標本の収集を引き続き行い、地域差や個体差について標本を増やして検討する。
3)成果の公表
同定方法および遺跡での実践例を論文等にまとめて公表する準備を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現生鱗茎標本は、採集季節が限られるため、4-5月に集中して行う必要があるが、科研費の執行手続き等の理解が遅くなり、調査がほとんどできなかったため。また調査予定日に天候不順による標本収集が一部滞ったため。
春期に前年度から継続して現生標本の採集を行う。特に鱗茎の生育が早い南方地域は4月初頭に調査を行い、現生標本採取を効率良く行う。
また採取した鱗茎について標本箱を購入し、リファレンスが可能なように収納する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Pre-agricultural management of plant resources during the Jomon period in Japan - a sophisticated subsistence system on plant resources2014

    • Author(s)
      S. Noshiro & Y. Sasaki
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science

      Volume: 42 Pages: 93-106

    • DOI

      10.1016/j.jas.2013.11.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北部九州における弥生時代植物利用研究I-現状と課題の整理-2014

    • Author(s)
      山崎頼人・比嘉えりか・坂井貴志・渡邉隆行・金 民善・西江幸子・佐々木由香
    • Journal Title

      古文化談叢

      Volume: 71 Pages: 73-122

  • [Journal Article] 「縄文ポシェット」の復元製作実験2014

    • Author(s)
      佐々木由香・本間一恵・高宮紀子・吉田雅子・小林和貴・能城修一・鈴木三男
    • Journal Title

      特別史跡三内丸山遺跡年報

      Volume: 17 Pages: 54-60

  • [Presentation] 縄文時代前期の堅果類利用-堰口遺跡出土資料を中心に-2013

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      山梨県考古学協会
    • Place of Presentation
      帝京大学文化財研究所
    • Year and Date
      20131207-20131208
  • [Presentation] 青森県板柳町土井I号遺跡出土籃胎漆器の保存科学的研究と素材同定・技法研究の試み2013

    • Author(s)
      片岡太郎・上條信彦・柴 正敏・伊藤由美子・小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・鳥越俊行
    • Organizer
      日本文化財科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Presentation] 意図的に付けられた種実圧痕-田原市坪沢2号窯の山茶碗の分析から

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子・増山禎之
    • Organizer
      第9回九州古代種子研究会
    • Place of Presentation
      久留米市市民会館
  • [Presentation] 遺構・遺物包含層の植物遺体群からみた押出遺跡の性格

    • Author(s)
      安昭炫・崔聖國・守屋 亮・垣内彰悟・黒沼保子・佐々木由香・辻 誠一郎・水戸部秀樹・大場正善
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] 形状および細胞形態からみた縄文時代出土炭化鱗茎の同定法(予察)

    • Author(s)
      米田恭子・佐々木由香
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] 縄文時代中期におけるダイズとアズキの野生種と栽培種の共存

    • Author(s)
      那須浩郎・佐々木由香・会田 進・中沢道彦
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Presentation] 鳥浜貝塚の植物資源利用

    • Author(s)
      吉川昌伸・能城修一・工藤雄一郎・吉川純子・佐々木由香・鈴木三男
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
  • [Book] ここまでわかった!縄文人の植物利用2013

    • Author(s)
      工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館編
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      新泉社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi