• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

縄文時代の鱗茎類利用に関する植物考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 25870804
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords炭化鱗茎 / ネギ属 / 縄文時代 / 植物利用 / 土器付着炭化物 / ツルボ
Outline of Annual Research Achievements

1)現生鱗茎標本の整備:本年度は、韓国でヒガンバナ科ネギ属アサツキとノビル、キジカクシ科ツルボ属ツルボの標本を入手した。日本ではヒガンバナ科ネギ属アサツキとノビル、ヤマラッキョウ、ヒガンバナ属ヒガンバナとキツネノカミソリ、ユリ科アマナ属アマナ、キジカクシ科ツルボ属ツルボの標本を入手した。上記の鱗茎形状の計測や炭化実験、炭化後の走査型電子顕微鏡による鱗茎組織の観察に加えて、生の鱗片組織を樹脂包埋法によるプレパラート製作を継続した。さらに生の状態で走査型電子顕微鏡で観察するために、眞空凍結乾燥法により乾燥させた。
これらの結果、新たにアマナとヤマラッキョウの2種について表皮細胞と葉肉細胞の形態把握が可能になった。鱗茎の断面構造で大きく分類した後、表皮細胞+葉肉細胞+その他の付属物で種レベルの同定が可能な点を見出した。

2)遺跡出土鱗茎同定の実践:土器付着鱗茎を重点に同定を行った。日本では縄文時代前期の福井県鳥浜貝塚、弥生時代前期~中期の庄・蔵本遺跡出土の鱗茎がツルボ型と分類でき、韓国でも新石器時代早期の細竹遺跡でツルボ型が見出された。当初の予想よりも時間的も地理的にも広域の範囲で鱗茎利用が確認できた。

3)土器内での鱗茎加熱実験:食用と土器付着状況の復元を行なうため、現生のノビルとツルボの鱗茎を用いて加熱実験また炭化実験を行った。容器が開口した状態では付着しにくい点が明らかになった。また鱗茎そのままでは付着しにくく、半割ないし輪切りの状態で加熱されていたことが推定された。またノビルは付着せず、ツルボのみ土器に付着して炭化する様相が観察できた。これまでの研究では、ツルボを用いた実験は行われておらず、実験の結果は、同定結果を支持する結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初、土器に付着して出土する炭化鱗茎は、縄文時代のごく限られた地域に出土すると推定されていたが、弥生時代でも利用が確認できた。また鱗茎は、現在でも食用されることがあるノビルやアサツキと思われていたが、これまでは現在はほとんど食用される文化がなくなっているツルボのみしか得られておらず、既往研究にはない成果が得られている。また実験の結果、土器内に加工されて入れられた可能性もあり、これまでの植物利用に新たな種類を加えたといえる。さらに、ツルボの利用は韓国でも確認され、東アジアの先史時代において鱗茎利用がどのようであったかを今後検討する必要が出てきた。

Strategy for Future Research Activity

1)遺跡出土炭化鱗茎の同定:これまで採取した炭化鱗茎の同定を行い、種レベルの同定を行う。
2)現生鱗茎標本の整備:これまで採取した現生鱗茎の整理とデータ採取を重点的に行い、計測データや実験データの整備を行う。
3)成果の公表:前年度に引き続き、遺跡での実践例を学会等で報告すると共に、報告書と論文にまとめて公表する。編成鱗茎と遺跡出土鱗茎の同定法について査読誌に投稿する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 東國大學(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      東國大學
  • [Journal Article] 植物資源の開発2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 132 Pages: 63-66

  • [Presentation] 縄文人が栽培した植物はなに?2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開シンポジウム「いま、アッコンが面白い!-タネ・ムシ圧痕が語る先史・古代の農とくらし-」
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-14
  • [Presentation] 圧痕・炭化・生のタネのちがい2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      日本学術振興会科学研究費補助金研究成果公開シンポジウム「いま、アッコンが面白い!-タネ・ムシ圧痕が語る先史・古代の農とくらし-」
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-14
  • [Presentation] Traces of human use deduced from plant remains of the Jomon period2016

    • Author(s)
      Yuka Sasaki
    • Organizer
      Japanese archaeobotany symposium
    • Place of Presentation
      University of York(イギリス)
    • Year and Date
      2016-02-05
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代早期・前期の植物資源利用を探る2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      東京・神奈川・埼玉埋蔵文化財関係財団普及連携事業公開セミナー「定住までの長い道のり」ー縄文時代早期・前期ー
    • Place of Presentation
      横浜開港記念館(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-01-10
    • Invited
  • [Presentation] 縄文弥生移行期の森林環境の変化と植物資源利用2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      縄文文化の繁栄と衰退Ⅱ
    • Place of Presentation
      明治大学リバティタワー(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 押出遺跡における植物遺体-縄文時代前期の植物資源利用の視点から-2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      縄文時代前期遺跡シンポジウム
    • Place of Presentation
      えくぼプラザ(山形県南陽市)
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 縄文・弥生時代の編組製品製作技法の特徴と時代差2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      縄文・弥生時代の編組製品研究の新展開
    • Place of Presentation
      明治大学リバティタワー(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] 編組製品の技法と素材植物2015

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      第98回歴博フォーラム「さらにわかった!縄文人の植物利用─その始まりと編みかご・縄利用─」
    • Place of Presentation
      国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)
    • Year and Date
      2015-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 韓国新石器時代早期と縄文時代前期出土鱗茎の同定2015

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴・安在晧・鯵本眞友美
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      北海道博物館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] Regional difference in the technique and material selection for weaved products during the Jomon period in Japan2015

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Kobyahasi, K., Noshiro, S., Suzuki, M.
    • Organizer
      XIX INQUA Nagoya
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 岐阜県垣内遺跡の土器種実圧痕と炭化種実からみた縄文時代中~後期の植物資源利用2015

    • Author(s)
      佐々木由香・松井 章・米田恭子・バンダリ スダルシャン・田中 彰
    • Organizer
      日本文化財科学会第32回大会研究発表要旨集,110-111
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2015-07-12
  • [Presentation] 縄文時代の敷物圧痕の 素材同定と加工技術 -岩手県一戸町御所野遺跡を中心に2015

    • Author(s)
      佐々木由香・菅野紀子・中市日女子・柴田 恵・高田和徳
    • Organizer
      日本考古学協会第81回総会
    • Place of Presentation
      帝京大学八王子キャンパス(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 縄文時代中期の種実圧痕の特徴 ー尖石縄文考古館収蔵資料の検討から2015

    • Author(s)
      佐々木由香・会田 進
    • Organizer
      ワークショップ「縄文土器についたへこみ(圧痕)から縄文時代の生活を考える」
    • Place of Presentation
      尖石縄文考古館(長野県茅野市)
    • Year and Date
      2015-04-11
  • [Book] 東京都多摩市和田・百草遺跡、塚原古墳群-多摩第二小学校校舎建替工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-2016

    • Author(s)
      佐々木由香・会田 進
    • Total Pages
      130-134
    • Publisher
      株式会社四門・多摩市教育委員会

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi