• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Archaeobotanical research on utilization of bulbs during the Jomon period

Research Project

Project/Area Number 25870804
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords炭化鱗茎 / 球根 / 縄文時代 / 植物利用 / 土器付着炭化物 / ツルボ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「炭化球根」と呼ばれていた鱗茎を種レベルで同定し、縄文時代の植物利用を検討することである。
鱗茎(りんけい)とは、鱗片が複数重なる構造をもつ球根である。食用可能な鱗茎には、野生植物ではノビルやアサツキ、ヤマラッキョウ、ツルボ、アマナ、キツネノカミソリ、外来植物ではヒガンバナ、栽培植物ではニンニクやラッキョウなどがある。遺跡から出土する鱗茎は、土器内で調理されて炭化し、土器の内面に密着して出土する土器付着鱗茎と、炉などから単独で出土して食料にされたと推定されるものがあり、異なる調理方法があったと推定される。
本研究では、現生の未炭化の鱗茎と炭化資料で種レベルの識別方法を検討し、外部形態(横断面)と細胞構造(表皮・下表皮(葉肉)細胞)が鱗茎の識別に有効なことを発見した。さらに、ツルボには葉肉細胞内に形成されるシュウ酸が識別点になると発見した。また土器を用いて炭化実験を行い、デンプン質を多く含むツルボの鱗茎のみが出土土器付着鱗茎と同じように密に付着する点を確認した。
この方法を用いて、国内最古の土器付着鱗茎である縄文時代前期の福井県鳥浜貝塚と、縄文時代中期の山梨県前付遺跡、弥生時代前~中期の徳島県庄・蔵本遺跡の土器付着鱗茎の同定を行い、ツルボであることを実証した。さらに韓半島の新石器時代早期の土器付着炭化鱗茎もツルボと同定し、韓半島の新石器時代でも利用されていたことを実証した。
ツルボは日韓の新石器時代では重要な食料資源の一つであった可能性がある。ツルボは、キジカクシ科ツルボ属の多年草であり、土手や日当たりの良い場所に生える(林,1983)。えぐみがあるため、利用にあたってはアク抜きが必要で、民俗事例では水にさらしたり、数日間の煮沸を行ったとされる。土器に付着した鱗茎も煮沸の途中に焦げてしまったと考えられる。

  • Research Products

    (36 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 13 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 東国大學(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      東国大學
  • [Journal Article] アズキ亜属種子が多量に混入する縄文土器と種実が多量に混入する意味2017

    • Author(s)
      会田 進・酒井幸則・佐々木由香・山田武文・那須浩郎・中沢道彦
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 7 Pages: 23-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新潟県長岡市根立遺跡出土の漆製品と植物遺体の研究(1)2017

    • Author(s)
      小澤清男・小林和貴・佐々木由香・鈴木三男・永嶋正春・能城修一・ パレオ・ラボAMS 年代測定グループ・パンダリスダルシャン・四柳嘉章
    • Journal Title

      長岡市立科学博物館研究報告

      Volume: 52 Pages: 73-92

  • [Journal Article] レプリカ法を用いた縄文・弥生土器木葉底の同定-小松市念仏林遺跡・八日市地方遺跡出土土器木葉底を中心に-2017

    • Author(s)
      横幕 真・佐々木由香・小林和貴・米倉浩司
    • Journal Title

      石川考古学研究会々誌

      Volume: 60 Pages: 51-62

  • [Journal Article] 植物考古学からみた弥生時代のはじまり2017

    • Author(s)
      佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 138 Pages: 38-42

  • [Journal Article] 福井県鳥浜貝塚から出土した大型植物遺体の14C年代測定-縄文時代草創期から前期の堆積物層序と土器型式の年代の再検討2016

    • Author(s)
      工藤雄一郎・網谷克彦・吉川純子・佐々木由香(他2名)
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 24 Pages: 43-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福井県鳥浜貝塚の縄文時代草創期から前期の植生史と植物利用2016

    • Author(s)
      吉川昌伸・吉川純子・能城修一・工藤雄一郎・佐々木由香(他3名)
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 24 Pages: 69-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan2016

    • Author(s)
      Noshiro, S., Kudo, Y., Sasaki, Y.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 426 Pages: 175–186

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.quaint.2016.04.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Feasting in the Early to Middle Jomon periods deduced from seed impressions on pottery2017

    • Author(s)
      Yuka SASAKI
    • Organizer
      Annual Meeting of the Society for American Archaeology (SAA)
    • Place of Presentation
      Vancouver Convention Centre (Vancouver, Canada)
    • Year and Date
      2017-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 倭人の食卓ー弥生の青果2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      第1回 とっとり弥生の王国シンポジウム「倭人の食卓」
    • Place of Presentation
      県民ふれあい会館(鳥取県鳥取市)
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Invited
  • [Presentation] 縄文土器の圧痕調査で わかること2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      報告会「おおむかしのあさひまち」
    • Place of Presentation
      朝日町図書館(富山県朝日町)
    • Year and Date
      2017-03-12
    • Invited
  • [Presentation] 東北地方北部の弥生時代の植物資源利用 ー岩手県滝沢市湯舟沢遺跡を中心にー2017

    • Author(s)
      佐々木由香・井上雅孝
    • Organizer
      日本列島北部の穀物栽培
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] レプリカ法による馬場平遺跡出土土器圧痕の新発見2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      平成28年度調査成果発表会
    • Place of Presentation
      御所野縄文博物館(岩手県一戸町)
    • Year and Date
      2017-02-28
    • Invited
  • [Presentation] 土器についた植物を調べてみよう!2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      博物館講座「弥生人たちはどんなものを食べていたの?」
    • Place of Presentation
      大田区立郷土博物館(東京都大田区)
    • Year and Date
      2017-02-19
    • Invited
  • [Presentation] レプリカ法による土器圧痕調査で 弥生時代の植物を学ぼう!2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      博物館講座「弥生人たちはどんなものを食べていたの?」
    • Place of Presentation
      大田区立郷土博物館(東京都大田区)
    • Year and Date
      2017-02-19
    • Invited
  • [Presentation] 縄文土器の圧痕レプリカ法からわかってきたこと2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      地域学講座「木更津風土記」(後期)
    • Place of Presentation
      木更津市郷土博物館金のすず(千葉県木更津市)
    • Year and Date
      2017-01-14
    • Invited
  • [Presentation] 関東地方における縄文時代種実圧痕の時期別傾向と植物種2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      研究成果公開シンポジウム 土器を掘る-土器研究と圧痕法のいま、そして未来-
    • Place of Presentation
      明治大学グローバルホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-18
  • [Presentation] 植物資源の利用から見た縄文社会の特性2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「国史跡が拓く縄文の世界Ⅰ」
    • Place of Presentation
      明治大学グローバルホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] 縄文時代の低湿地遺跡2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      遊佐町教育委員会「現代に伝わる縄文の風景・くらし」シンポジウム
    • Place of Presentation
      遊楽里鳥海文化ホール(山形県遊佐町)
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Invited
  • [Presentation] 多様化する植生史研究2016

    • Author(s)
      矢部 淳・鈴木伸哉・佐々木由香・吉田明弘・工藤雄一郎・那須浩郎
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      専修大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-11-19
    • Invited
  • [Presentation] 千葉県加曽利貝塚の土器圧痕から見た縄文時代中~晩期の植物資源利用2016

    • Author(s)
      佐々木由香・山本 華・大網信良・西野雅人
    • Organizer
      日本植生史学会
    • Place of Presentation
      専修大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] 鳥浜貝塚の植物資源利用2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      平成28年度第5回若狭町歴史環境講座
    • Place of Presentation
      若狭三方縄文博物館(福井県三方町)
    • Year and Date
      2016-11-06
    • Invited
  • [Presentation] 縄文人とウルシ2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      鎌倉彫会館リニュアル企画木からの諷示
    • Place of Presentation
      鎌倉彫会館(神奈川県鎌倉市)
    • Year and Date
      2016-09-30
    • Invited
  • [Presentation] 土器種実圧痕にみる縄文時代のセット関係2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      研究発表会「縄文時代のマメ栽培化過程の解明~縄文時代の食物革命~」
    • Place of Presentation
      尖石縄文考古館(長野県茅野市)
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] 植物資源利用からみた縄文文化2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      雄山閣百周年記念シンポジウム考古学100年学際研究のいま
    • Place of Presentation
      江戸東京博物館(東京都墨田区)
    • Year and Date
      2016-09-22
    • Invited
  • [Presentation] 縄文人とウルシの関わり2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      2016年度クロメ会
    • Place of Presentation
      茨城県常陸大宮市
    • Year and Date
      2016-09-11
    • Invited
  • [Presentation] Regional differences in the use and management of plant resources during the Jomon period in Japan2016

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Noshiro, N.
    • Organizer
      WAC-8 Kyoto
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan2016

    • Author(s)
      Noshiro, S., Kudo, Y., Sasaki, Y.
    • Organizer
      WAC-8 Kyoto
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of charred bulbs in prehistoric periods of Korea and Japan2016

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Yoneda, K., Kobayashi, K., Noshiro, N., Ahn, J., Ajimoto M.
    • Organizer
      WAC-8 Kyoto
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seed enlargement of soybean and azuki during the Middle Jomon, Central Japan2016

    • Author(s)
      Nasu, H., Aida, S., Sasaki, Y.
    • Organizer
      WAC-8 Kyoto
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物資源利用から見た縄文社会の複雑化2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      明治大学黒耀石研究センター「縄文文化の繁栄と衰退Ⅲ」
    • Place of Presentation
      明治大学グローバルホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-08-25
  • [Presentation] 考古学者のお仕事体験!土器に残る不思議な"へこみ"を調べよう~先史時代の人は何を食べていたのかな?~2016

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      多摩六都科学館
    • Place of Presentation
      多摩六都科学館(東京都西東京市)
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代から弥生時代の出土炭化鱗茎同定の試み2016

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • Organizer
      日本文化財科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Book] さらにわかった! 縄文人の植物利用2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Total Pages
      216 (70-93)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 縄文の奇跡! 東名遺跡-歴史をぬりかえた縄文のタイムカプセル-2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Total Pages
      279 (20-27)
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] 山本暉久先生古稀記念論集 21世紀考古学の現在2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      六一書房

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi