• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

好中球エラスターゼ阻害剤を歯周病治療薬として用いる基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25870843
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

氏家 優子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60588599)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords好中球エラスターゼ / シベレスタット / 歯周病 / 骨吸収
Research Abstract

今までに好中球エラスターゼが歯周病に及ぼす影響について調べてきた。その研究結果を踏まえ本研究では、好中球エラスターゼ阻害剤が歯周組織破壊を抑制する可能性について検討することを実験目的としている。この研究目的にある歯周組織に対する好中球エラスターゼ阻害剤の効果を検討を効率良く行うため、平成25年度にはIn Vivoにおけるマウスのマクロファージを用い、破骨細胞の分化に対する好中球エラスターゼ阻害剤の効果について実験を行った。
骨吸収の抑制に好中球エラスターゼ阻害剤がどのように関与しているかについては、TRAP stainingとTRAP assayを用いて評価した。その結果、好中球エラスターゼ阻害剤を添加したマクロファージでは、破骨細胞に特異的に認められるTRAP陽性細胞の減少やTRAP活性の減少が添加したTRAPの濃度依存的に認められた。これは好中球エラスターゼ阻害剤によって、マクロファージから破骨細胞への分化が抑制されたことを示している。今までに好中球エラスターゼが骨の吸収に関与するという報告はほとんどなく、非常に興味深い結果を得ることとなった。
では、どのようにして好中球エラスターゼ阻害剤が破骨細胞への分化を抑制したのか?このメカニズムを検討するため、骨の吸収に大きく関与するRANK, RANKL, OPG, Cathepsin Kなどに対する遺伝子発現について現在実験中である。
またIn Vivoでは、好中球エラスターゼ阻害剤添加群の方が非添加群よりも、糸を結紮した患歯周囲の歯槽骨の骨梁が大きくなり、骨が疎になっているような所見を得た。以上のことから、好中球エラスターゼ阻害剤が骨吸収に対して抑制的な影響を与えている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

歯周組織を構成する細胞:歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨に対する好中球エラスターゼ阻害剤の作用を調べ始めたが、その実験途中で歯周組織構成細胞の検討を中断し、方向転換をしたことは実験の進行を遅らせた。
平成25年度に行った実験により、好中球エラスターゼ阻害剤が歯根膜細胞の石灰化に影響を及ぼさないという事が分かった。それにより、歯周組織の細胞への好中球エラスターゼ阻害剤の効果を調べる前に、好中球エラスターゼ阻害剤が破骨細胞への分化に影響を及ぼす可能性について調べることとした。
また、組織切片を用いた実験においても同様の見解を得た。組織切片を好中球エラスターゼ抗体で染色してみたところ、陽性染色部位が認められたものの、その染色部位に一貫性が認められなかった。そのため、まずIn Vitro実験にて好中球エラスターゼ阻害剤が歯周組織の細胞に対して、どのようなメカニズムで働きかけているのか?を探求することに方向転換した。これらの実験結果に基づく実験の進行方向の転換が研究目的の達成度をやや遅らせていることに影響している。

Strategy for Future Research Activity

まずはマクロファージ培養細胞を用いて、好中球エラスターゼ阻害剤が破骨細胞の分化を抑制するメカニズムを調べる。そのためには、骨の代謝に関与する因子であるRANK, RANKL, OPG, Cathepsin K, Runx-2などの発現を調べる。
さらに、歯周組織構成細胞、特に歯肉線維芽細胞や歯根膜細胞に炎症が惹起された際に、好中球エラスターゼが発現しているのかについても確認していく予定である。
また、そのIn Vitro実験の結果から標的となる因子を絞り込み、その因子の抗体を用いて、組織切片上の歯周組織のどの部分にその局在が認められるのか、これについては免疫染色法を用いて結果を得る予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

購入を予定していたDentin slice (WAKO)がワシントン条約の影響で購入不可能となっていた。そのため急遽、他の消耗品を購入しようと再考したが、全ての予定額を使用するには手配が間に合わなかったため。
物品費として、培養実験に用いる消耗品であるピペット類の購入を予定している。

Research Products

(2 results)

All 2014 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] The effects of Neutrophil Elastase on osteoclastogenesis2014

    • Author(s)
      Yuko Ujiie, Takeo Karakida, Shinichiro Oida, Kazuhiro Gomi
    • Organizer
      American Academy of Periodontology
    • Place of Presentation
      San Francisco, CA
    • Year and Date
      20140919-20140922
  • [Presentation] 好中球エラスターゼ阻害剤が骨吸収に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      氏家 優子、大島 朋子、大井田 新一郎、五味 一博
    • Organizer
      日本歯周病学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      20130531-20130601

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi