2016 Fiscal Year Annual Research Report
The meaning of acupuncture and moxibustion in home palliative care
Project/Area Number |
25870848
|
Research Institution | Tokyo Ariake University of Medical and Health Sciences |
Principal Investigator |
高梨 知揚 東京有明医療大学, 保健医療学部, 助教 (10563413)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 在宅緩和ケア / 鍼灸 / 医療人類学 / エスノグラフィー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、在宅緩和ケアにおける鍼灸治療の意義について医療人類学的観点から考えることにある。研究期間内に当初は2つの在宅緩和ケア実施施設においてフィールドワークを行う予定であったが、結果的にH25年度からH26年度にかけて行った一施設の調査のみとなった。H27年度からH28年度にかけてもう一つの対象施設での調査を実施予定であったが、患者の都合のため実施できないこととなった。そのため、H28年度はH25年度からH26年度にかけてフィールドワークを行ったデータの分析をさらに深めた。 H27年度は患者にとっての鍼灸治療の意味に関する論考を深めたが、H28年度は患者にとっての意味と併せて、他職種から見た鍼灸の意味について明らかにした。他職種にとって最も重要視されていたのは、鍼灸の「効果」についてである。効果の有無は鍼灸治療の導入にも直接的に影響し、特に医師らが多くのことを言及していた。末期がん患者に対する明確な鍼灸治療の導入基準がない中で、医師や看護師は経験的にその基準を構築していた。また、鍼灸には手段がない時の「何か」としての意味があることが語られていた。これは「期待」や「可能性」としてのポジティブな意味を含む一方で、他にできることがないから行うというネガティブな意味での「何か」という二つの意味を含んだものであった。さらに鍼灸の意味としては、患者が自身の身体を「委ねる」時間と空間を構築することにあることも語られていた。同内容については、患者の言葉からは出てこなかった概念である。 H28年度は、日本緩和医療学会、および全日本鍼灸学会において、患者にとっての鍼灸の意味に関する成果報告を行っている。
|