• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本脳炎ウイルス感染におけるスフィンゴミエリン/脂質ラフトの役割

Research Project

Project/Area Number 25870853
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

谷口 真  金沢医科大学, 総合医学研究所, 助教 (30529433)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスフィンゴミエリン / 脂質ラフト / スフィンゴミエリン合成酵素 / 日本脳炎ウイルス / ウイルス接着 / ウイルス感染
Research Abstract

スフィンゴミエリン(SM)は細胞脂質二重膜の脂質ラフトを構成する主要スフィンゴ脂質であり、増殖や遊走、ウイルス感染などの細胞機能に関与している。SMはSM合成酵素(SMS)によりゴルジ体で合成され細胞膜に運ばれる。他方、フラビウイルスに属する日本脳炎ウイルス(JEV)は神経細胞へ感染し、日本脳炎を引き起こすが、その接着-感染における細胞側のターゲット因子は分かっていない。本年度は、SMがJEVの接着-感染に関与するかを細胞レベルで検証した。SMSにはSMS1とSMS2の二種類があり、その両方を欠損したマウス胎児繊維芽細胞では正常マウス胎児繊維芽細胞に比べSM量が著しく減少している。このSMS欠損細胞では、JEV感染48時間後の細胞内および培養上清中のウイルス量が顕著に減少していた。また、正常細胞へ細胞膜SMを分解するバクテリアスフィンゴミエリナーゼを処理することで、JEV感染が抑えられたことから、細胞膜SMがJEVの感染に重要であることが明らかとなった。また、JEVの接着に関しても、SMS欠損細胞においてJEV感染15分後と非常に短時間での細胞内ウイルス量が正常細胞に比べ低下し、またDilラベルしたJEVでも接着が減少していたことから、JEV接着がSMを起点としていることを示している。さらに、SMS1またはSMS2をSMS欠損細胞に戻したところ、SM量自体はどちらの導入でも回復したにもかかわらず、細胞膜SMをライセニンにより染色したところ、SMS1細胞においてのみ細胞膜SM量が増加しており、それに一致して、15分後のJEV接着および48時間後のJEV感染量も増加した。これらの結果から、SMS1により合成された細胞膜SMがJEVの接着-感染に重要であることを示した。次年度は、これらの現象が、SMS1欠損マウスにおける個体レベルでも起こっているかを検証したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、細胞レベルにおいて、SMがJEV接着-感染の場として重要であることを示した。これらの成果はウイルス学会等で発表した。また、ウイルス接着の可視化においても、当初の目的である蛍光遺伝子導入によるラベルではなく、蛍光物質での直接ラベルでも十分ウイルスの可視化が可能であることが見出せたので、2年目が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、細胞膜SMのJEV接着-感染への機能に着目し、JEV接着-感染の分子メカニズム解明を目指す。本年度は、SMS欠損細胞を用いた細胞レベルでの実験を行った。これらの結果をもとに、次年度はSMS1ノックアウトマウスを用いた個体レベルでの実験を行いSMのJEV接着-感染への役割の解明を目指したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] スフィンゴミエリンとスフィンゴミエリン合成酵素2014

    • Author(s)
      谷口真、岡崎俊朗
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 248 Pages: 1084-1090

  • [Journal Article] The role of sphingomyelin and sphingomyelin synthases in cell death, proliferation and migration – from cell and animal models to human disorders-2013

    • Author(s)
      Makoto Taniguchi, Toshiro Okazaki
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta - Molecular and Cell Biology of Lipids

      Volume: 1841 Pages: 692-703

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2013.23.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lysosomal ceramide generated by acid sphingomyelinase triggers cathepsin B-mediated apoptosis in IL-2-deprived natural killer cells

    • Author(s)
      Makoto Taniguchi, Kazuyuki Kitatani, Yoshimitsu Taguchi, Takafumi Kawanami, Tsutomu Takegami, Hisanori Umehara, Toshiro Okazaki
    • Organizer
      Gordon Research Conferences, Glycolipid & Sphingolipid Biology
    • Place of Presentation
      Four Points Sheraton (USA)
  • [Presentation] Sphingosine-1-phosphate lessens ceramide-mediated cell death in interleukin-2 deprived natural killer cells

    • Author(s)
      Makoto Taniguchi, Kazuyuki Kitatani, Yoshimitsu Taguchi, Mayumi Hashimoto, Satoshi Asano, Hiroyuki Takeya, Toshiro Okazaki
    • Organizer
      2013 FASEB Science Research Conference "Lysophospholipid and Other Related Mediators - From Bench to Clinic"
    • Place of Presentation
      ヒルトンニセコビレッジ(北海道)
  • [Presentation] 細胞膜スフィンゴミエリン減少による日本脳炎ウイルス感染阻害

    • Author(s)
      谷口真、北川陽子、堀貴代江、田崎隆史、村上学、光武進、五十嵐靖之、岡崎俊朗、竹上勉
    • Organizer
      第61回日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸)
  • [Presentation] 日本脳炎ウイルス接着・感染における細胞膜スフィンゴミエリンの役割

    • Author(s)
      谷口真、北川陽子、堀貴代江、村上学、岡崎俊朗、竹上勉
    • Organizer
      第48回日本脳炎ウイルス生態研究会
    • Place of Presentation
      ニューウェルシティ湯河原(熱海)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi