• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

神経制御による歯の移動のコントロールと歯槽骨骨量減少抑制薬の開発

Research Project

Project/Area Number 25870861
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

佐藤 琢麻  愛知学院大学, 歯学部, 助教 (80609868)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords歯科矯正学 / 交感神経 / 骨代謝 / β遮断薬 / 骨形成 / 骨吸収 / 歯の移動 / 骨量
Research Abstract

交感神経の活動が亢進している高血圧自然発症ラット(SHR)と対照ラット(WKY)の比較による歯の移動に対する交感神経関与の確認、SHRおよびWKYの歯の移動に対するブトキサミン(BUT)の効果の検討を行った。
SHRとWKYにBUTを経口投与し、コイルスプリングによる上顎右側臼歯の牽引後、歯の移動量、上顎骨骨密度、組織学的解析、血液生化学検査を行った。骨密度解析は、本研究施設が有するμCTスキャナを用いて、上顎骨の三次元骨構造解析を行い、骨密度を算出した。組織学的解析としては、上顎骨の切片を作製し、免疫染色(チロシン水酸化酵素(TH))による交感神経線維分布の解析を行った。また、実験終了10日前と3日前に腹腔内投与したカルセインダブルラベリングの間隔から、骨形成率を算出した。さらに、骨吸収解析酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ(TRAP)染色による破骨細胞活性の評価を行った。血液生化学検査は、腹大動脈から血漿を採取し、オステオカルシン濃度、TRAP-5b活性を計測した。
結果として、TH免疫反応性の交感神経が歯の移動によって増加し、BUT投与により減少した。SHRコントロール群はWKYコントロール群と比較して移動距離が著しく増加し、BUT投与群では移動距離が減少した。また、SHRコントロール群において、骨吸収の増加による骨量の減少が認められ、BUT投与により、歯槽骨骨量の回復が認められた。
以上より、交感神経系が歯の移動に関与し、BUTは歯の移動と歯槽骨骨量の減少を抑制することが示唆された。
現在、これまでの内容をまとめ、論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交感神経の活動が亢進している高血圧自然発症ラット(SHR)と対照ラット(WKY)の比較による歯の移動に対する交感神経関与の確認、SHRおよびWKYの歯の移動に対するブトキサミン(BUT)の効果の検討を行うという計画に従い、SHRとWKYにBUTを経口投与し、コイルスプリングによる上顎右側臼歯の牽引後、歯の移動量、上顎骨骨密度、組織学的解析、血液生化学検査を行った。その結果、チロシン水酸化酵素(TH)免疫反応性の交感神経が歯の移動によって増加し、BUT投与により減少した。また、SHRコントロール群はWKYコントロール群と比較して移動距離が著しく増加し、BUT投与群では移動距離が減少した。さらに、SHRコントロール群において、骨吸収の増加による骨量の減少が認められ、BUT投与により、歯槽骨骨量の回復が認められた。
以上より、交感神経系が歯の移動に関与し、BUTは歯の移動と歯槽骨骨量の減少を抑制することが示唆された。
これは、骨特異的に作用する低用量β2-遮断薬によって交感神経制御による生体為害性のない歯の移動のコントロールを行える可能性を示し、また、有病者(骨粗鬆症、高血圧、歯周病) の矯正歯科治療における低用量β2-遮断薬の骨量減少抑制薬としての可能性を示している。
現在までの実験は概ね計画通りに進行しており、これまでの内容をまとめ、論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度はSHRおよびWKYの歯の移動に対するアテノロール(β1-受容体選択的遮断薬)デノパミン(β1-受容体選択的作動薬)の効果の検討を行う。
SHRおよびWKYにアテノロール、デノパミンを経口投与し、上顎門歯から上顎右側臼歯をコイルスプリングで4週間牽引する。その後、アテノロール、デノパミン投与群の歯の移動量、上顎骨骨密度、組織学的解析、血液生化学検査を行い、その変化を明らかにする。
骨密度解析は、本研究施設が有するμCTスキャナを用いて、上顎骨の三次元骨構造解析を行い、骨密度を算出する。組織学的解析は、上顎骨の切片を作製し、免疫染色(チロシン水酸化酵素(TH))による交感神経線維分布の解析を行う。また、実験終了10日前と3日前に腹腔内投与するカルセインダブルラベリングの間隔から、骨形成率を算出する。さらに、骨吸収解析酒石酸塩耐性酸ホスファターゼ(TRAP)染色による破骨細胞活性の評価を行う。血液生化学検査は、腹大動脈から血漿を採取し、オステオカルシン濃度、TRAP-5b活性を計測する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Involvement of the sympathetic nervous system on tooth movement2013

    • Author(s)
      Takuma Sato, Ken Miyazawa, Michitsugu Arai, Akifumi Togari, Shigemi Goto
    • Organizer
      The 113th American Association of Orthodontists Annual Session
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      20130504-20130507

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi