2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25870871
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
久米 祐介 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40645173)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 同族目的語構文 / 構文化 / 叙述構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では、同族目的語構文の共時的通時的研究をコーパス調査から得られたデータの分析に基づき行った。具体的には、結果の同族目的語は古英語から現代英語に至るまで、一貫して対格が付与される項であるのに対して、様態の同族目的語は、古英語から中英語までは道具の意味役割と与格が動詞から語彙的に付与されていたが、屈折の水平化に伴い叙述名詞へと変化し、構文全体の構造も動詞句から叙述構造へと再分析された。本研究では、Den Dikken (2006)で提案されたRP構造分析を採用し、RP指定部に位置付けられるvPとRP補部に位置付けられる様態の同族目的語が機能主要部Rによって叙述関係が結ばれると主張した。動詞句構造を持つ結果の同族目的語構文では、Burzioの一般化に基づき、動詞は主語に動作主の意味役割、同族目的語には対格を付与し、受動化が対格の吸収によって生じると仮定すれば、結果の同族目的語が受動化を許す事実を容易に説明できる。同時に、様態の同族目的語構文では、vP構造がRP構造に再分析されており、機能主要部Rは主語に意味役割を付与することも、同族目的語に対格を付与することもないので、様態の同族目的語は受動化を受けないことも説明される。さらに、die a cowardのような関連構文もRP構造に基づく分析が可能である。本来dieのような非対格動詞は表層的な補部を取らないが、dieを含むvPがRP指定部に、a cowardがRP補部に位置付けられ、機能主要部Rが両者を叙述構造で結ぶと仮定すれば、a cowardはdieが表すイベントを叙述する叙述名詞であると分析され、一見、非対格動詞が補部を取っているかのように見える構文も構文に特化した規則を設けることなく理論的に説明が与えられる。
|