• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

生活習慣病患者のヘルス・リテラシーが長期的なアウトカムの変化に及ぼす構造の解明

Research Project

Project/Area Number 25870887
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionYokkaichi Nursing and Medical Care University

Principal Investigator

中神 克之  四日市看護医療大学, 看護学部, 助教 (20551237)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsファンクショナル・ヘルス・リテラシー / 自己効力感 / ヘルス・リテラシー / 生活習慣病 / セルフ・エフィカシー / 自己管理
Research Abstract

本研究の目的は、生活習慣病患者のファンクショナル・ヘルス・リテラシーと自己効力感が、長期的な検査値や自己管理指標などのアウトカムの変化に与える影響の解明と共分散構造分析を用いたその構造化モデルの構築、生活習慣病患者のファンクショナル・ヘルス・リテラシーと自己効力感の仮説モデルを検証し、今後の教育プログラム開発等の応用研究への研究基盤を確立することである。
平成25年度は、1.文献検索、2.尺度の決定、3.研究協力施設への協力依頼、4.倫理審査委員会への申請を行った。
1.文献検索では、ファンクショナル・ヘルス・リテラシーや自己効力感などをキーワードに国内外の文献をレビューし、本研究に活かせるように検討を重ねた。特に欧米の生活習慣上患者への先行研究の結果をレビューしたことは、本研究での対象疾患の絞り込みに大いに役立てることができた。
2.ファンクショナル・ヘルス・リテラシーや自己効力感などを測定する尺度の決定については、信頼性・妥当性が確保され尺度として有用性が高く他国の研究結果と比較できるように汎用性の高い尺を選択し、それぞれの製作者の許可を得た。
3.研究協力施設への研究協力依頼では4施設から研究協力の許可を得た。総合病院が3施設、個人病院が1施設である。
4.研究倫理審査委員会への申請では、研究者の所属する研究倫理審査委員会と研究協力施設の研究倫理審査委員会との両方に申請を行って承認を得ている。また現在申請中の施設もある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力施設が、研究計画通りの数を確保できていない。また研究協力施設の倫理審査委員会の申請・承認の許可が遅れているため、すみやかに手続きを進める。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は研究計画通り研究協力施設を1施設増やし、データ収集を開始する予定である。すでに内諾を得ているためすみやかに研究開始準備を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究計画の研究協力施設が1施設不足していたため、それらにかかる経費が残ったため。
平成26年度は、研究計画通り研究協力施設を1施設増やし、データ収集を開始する予定であるため、それらの旅費などに経費を当てる。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi