2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25870888
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
高橋 真 大谷大学, 文学部, 講師 (80508424)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共感覚 / 比較認知 / ラット / キンギョ / ヒト |
Outline of Annual Research Achievements |
共感覚とは、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく、別の感覚が生じる知覚現象である。この共感覚の進化的基盤を明らかにするため、本計画では、ヒト、ラット、キンギョの共感覚を調べることで、その進化的基盤を探ることを目的とした。本計画では、ヒト、ラット、キンギョの3種の共感覚を、選好滞在課題、および、条件性弁別課題を用いて比較した。選好滞在課題では、聴覚刺激に対して一致する刺激と一致しない刺激が視覚的に提示したときに生じる行動の違い(滞在時間)を分析した。条件性弁別課題では、視覚刺激の種類に応じて右、もしくは、左が正解となる条件性弁別課題の遂行中に、視覚刺激に一致する聴覚刺激と一致しない聴覚刺激が提示された時の反応の違い(正答率や反応時間)を分析した。 2015年度はキンギョの選好滞在法を用いて、視聴覚のノイズに対して、キンギョがヒトやラットと同様に視聴覚のノイズ間の共通性を知覚しているかどうかを検証した。その結果、ノイズ音声に対して視覚的ノイズと直線運動の視覚刺激が同時に提示された時、キンギョの視覚刺激に対する滞在時間が異なった。このことは、共感覚の進化的起源が魚類までさかのぼる可能性を示唆する。 選好滞在法を用いた実験において、ヒト・ラット・キンギョにおいて同様の知覚的基盤が存在する可能性が示された。また、明るい音や暗い音といった比喩的な表現に関してもラットがヒトと同様の共通性を知覚している可能性が条件性弁別課題において示された。このことは人間の比喩表現が言語獲得において生じたものではなく、本来ある神経基盤に基づいたラベル付である可能性を示す。本計画の成果は、共感覚の進化的基盤の一つを解明しただけでなく、人間の言語獲得を明らかにする上で、ラットやキンギョといった動物をモデルとして用いることができる可能性を示唆した。
|