• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

接近・後退運動する物体を追従時の注意の空間的移動特性に関する心理物理学的研究

Research Project

Project/Area Number 25870916
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

瀬谷 安弘  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (30454721)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords視覚的注意 / 追従性眼球運動 / 輻輳開散運動 / 3次元空間 / 反応時間 / 自己運動知覚
Outline of Annual Research Achievements

移動する物体を眼で追いかける場合(追従性眼球運動または輻輳解散運動)、その物体に合わせて眼が移動するのみならず、視覚情報処理に深く関与する注意も移動する。本研究では、奥行き方向に移動する視標を追従時の注意の空間特性を検討することを目的とした。
本年度では、昨年度に引き続き、①両眼立体視を利用した有効視野課題を用い、注意の3次元空間的な分布特性の検討を進めると共に、②注意を向けていない刺激に対して自己運動知覚が生じることを利用し、前進・後退運動する刺激に対する自己運動知覚における注意の奥行き方向への操作の影響の検討、さらには③前進・後退運動する刺激を追従時に提示される光点への反応時間の検討を行った。①については、注意の空間的分布は奥行き方向にも広がっているが、その範囲は非常に狭いことを明らかにした。②については、奥行き方向への注意の移動は自己運動知覚に影響を及ぼさないことを明らかにした。③については、奥行き方向への移動物体を提示し、その間に提示される刺激への反応時間を詳しく検討するための実験手法の開発を行い、予備体なデータの蓄積を行った。その他、奥行き方向への移動物体の観察時に生じる酔いの定量化や、用いる奥行き手がかり(大きさ変化や速度変化、両眼視差変化)が自己運動知覚に及ぼす影響、刺激の色の効果など、3次元方向への注意の移動に関連する刺激要因の洗い出し、その予備的な検討も併せて行った。
以上の成果については、国内外の学会において発表した。また、そのいくつかについては国際誌の論文として掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の眼球運動装置の価格の高騰による前進・後退運動刺激の追従時の注意の特性に関する実験の遅れはほぼ取り戻すことができた。また、自己運動知覚に対する注意の効果を利用し、前進・後退運動する刺激を観察時の注意の特性の検証など、異なるアプローチから注意の3次元空間特性の検証を進めることもできた。以上の理由から、おおむね順調に進んでいると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後の予定としては、まず奥行き方向への追従時の注意に関する実験を早急に進める。特に、手がかり刺激を提示するなど、注意の空間位置を操作する実験に取り組む。一方で、本年度の研究成果より、自己運動知覚の実験手法を用いて、注意の検証が可能であることが示唆されていることから、前進・後退運動刺激を用いた自己運動知覚の研究についても行う。これらの研究と並行し、研究成果の国内外での発表を行い、論文の投稿も進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Up-down asymmetry in vertical induced motion and optokinetic nystagmus.2015

    • Author(s)
      Seya, Y., Ishihara, M., & Imanaka, K.
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: 77 Pages: 220-233

    • DOI

      10.3758/s13414-014-0734-z

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Single stimulus color can modulate vection2015

    • Author(s)
      Seya, Y., Yamaguchi, M., & Shinoda, H.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 6/406 Pages: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00406

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tradeoff between manual response speed and pursuit accuracy revealed by a deadline procedure2015

    • Author(s)
      Seya, Y., & Mori, S.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00221-015-4256-2

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effect of depth order on linear vection with optical flows2014

    • Author(s)
      Seya, Y., Tsuji, T., & Shinoda, H.
    • Journal Title

      i-Perception

      Volume: 5 Pages: 630-640

    • DOI

      10.1068/i0671

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ベクションにおける奥行き手がかりの効果.2014

    • Author(s)
      瀬谷安弘・篠田博之
    • Organizer
      日本基礎心理学会第33回大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 奥行き手がかりがベクションに及ぼす影響.2014

    • Author(s)
      瀬谷安弘・篠田博之
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府)
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] Effects of depth cues on vection.2014

    • Author(s)
      Seya, Y., & Shinoda, H.
    • Organizer
      37th European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      Belgrade (Serbia)
    • Year and Date
      2014-08-25
  • [Presentation] The effects of a first person shooter game on cognitive task performance.2014

    • Author(s)
      Seya, Y., & Shinoda, H.
    • Organizer
      10th Asia-Pacific Conference on Vision
    • Place of Presentation
      Kagawa International Convention Hall (Kagawa, Japan)
    • Year and Date
      2014-07-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi