• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

遺児大学生へのグリーフケアグループ実施の意義-悲嘆と人格変化への効果の検討

Research Project

Project/Area Number 25870923
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

倉西 宏  京都文教大学, 臨床心理学部, 講師 (40624284)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsグリーフケアグループ / 複雑性悲嘆 / バウムテスト / 風景構成法 / 喪失の語り / 個別性
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は以下の内容を実施した。2013年度に行った「親との死別体験をわかちあう会」(グリーフケアグループ:GCG)の事後面接と2014年度に実施するGCGの事前面接を兼ねた調査を実施した。内容は心理検査として複雑性悲嘆質問票、バウムテスト、風景構成法、そして面接調査として前年度のGCGの振り返りと今年度のGCGの説明等を行った。そして1回90分のセッションを月に1回ずつ合計4回の1クールを実施し、実施後に再度調査を行った。その際における調査内容は上記と同内容であり、GCG実施はそこで終了であったため、面接調査においては調査協力全般の体験についても語ってもらった。
また全てのGCG終了後、GCG参加体験を研究協力者同士で共有するためのセッションを一回設けた。実施構造はGCGと同様の構造で行った。
さらに前年度に引き続きGCGに参加しない群に対して上記の調査面接と同様の内容を行った。心理検査の内容は同じだが、面接調査では、前回調査時から現在において、死別体験の捉え方に影響を受けるような体験の有無について伺い、あった場合はその内容について伺った。
またGCG終了3か月後を目安に、フォローアップと追跡調査を兼ねて、調査面接を実施した。そこでは心理検査は同様の内容を実施し、面接調査ではGCG参加体験を再度振り返ってもらい、現在の死別体験の理解や捉え方について面接を行った。GCGに参加しない群においても同時期に過去と同様の調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたグリーフケアグループと対照群への調査を終えることができたため。ただ、音声データの文字起こしなどのデータ処理が遅れており、おおむね順調という評価にした。

Strategy for Future Research Activity

今年度は若干の追跡調査の実施を行うのみで、調査は予定通り27年度の前半で完了する見込みである。並行して音声データの文字起こしの作業、さらに多様なデータの処理とその分析、並びに論文執筆が課題となる。

Causes of Carryover

学内の研究費等を用いることによって、旅費などを賄うことができたため。
また予定していた文字起こしアルバイト員の作業が進まず、予定していた支出を行うことができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度には調査データの整理を行う必要があり、特にデータの文字起こしに多くの研究費を用いる必要があるため、繰り越した研究費は全て用いる必要性があると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 青年期を迎えた遺児へのグリーフケアグループの意義-死別体験への取り組みにおける心的変化の可能性-2014

    • Author(s)
      倉西宏・大日方薫・小林昌幸・藤井茉衣子
    • Organizer
      日本心理臨床学会33回大会
    • Place of Presentation
      横浜パシフィコ
    • Year and Date
      2014-08-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi