2014 Fiscal Year Research-status Report
フッ素・銀プラズマイオン注入による抗菌性・歯垢易離脱性を付与した口腔内装置の開発
Project/Area Number |
25870926
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
篠永 ゆかり 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70531961)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | プラズマイオン注入 / フッ素 / 銀 / 抗菌性 / 表面物性 / 義歯 / 咬合誘導装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,立体的な口腔内装置表面に,抗菌性および防汚性を有するフッ素イオンと抗菌性を有する銀イオンとをプラズマベースのイオン注入法を用いて同時に注入・成膜することにより装置表面を改質し,抗菌性,細菌付着抑制性およびプラーク易脱離性を付与することを目的としている。平成26年度は平成25年度に引き続き,アクリルレジン(ポリメチルメタクリレートレジン:PMMA)平板にフッ素および銀イオンを注入した試料を用いて,齲蝕原生細菌であるStreptococcus mutans(ミュータンスレンサ球菌)に対する抗菌性試験をATP発光分析法を用いて行った。さらに,追加試料を作製し,フッ素イオンのみ,銀イオンのみを注入した試料に加えて,プラズマ環境下に置くがフッ素や銀イオンは注入しない試料も作製した。 作製した試料に対して表面元素分析をXPSにて行った結果,全ての試料に必要なイオンが注入されていることが確認できた。さらに,抗菌性試験においては,フッ素および銀イオンを両方注入した試料において明らかな細菌増殖抑制効果が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度より引き続き行っているPMMA平板試料の評価において,口腔内細菌に対する細菌学的評価の研究方法に関して研究方法を模索してきたが,ATP発光分析法による方法が確立したため,概ね順調に経過している。 さらに,最終年度に予定している立体物へのフッ素イオンおよび銀イオン注入計画については,(株)プラズマイオンアシスト(京都)にて試作品を作製するまで至っており,順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度より本研究に協力している大学院生1名も抗菌性試験の手技をマスターしており,立体物へのイオン注入を本年度は早期に進め,その評価を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に作製予定の立体試料にかかる費用が当初の見込みよりも多くかかる予定であるために当該年度分を次年度に繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新たに立体物へのイオン注入を行う予定である。さらに複数の菌種に対する抗菌性試験を施行し,その研究成果を平成27年度に学会発表および論文発表する費用に使用することを計画している。
|