2014 Fiscal Year Annual Research Report
アルコール依存症形成後に対するニコチン刺激のフラッシュバック現象の分子機構
Project/Area Number |
25870974
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
黒川 和宏 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30454846)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ニコチン / アルコール依存症 / リアノジン受容体 / 報酬効果 / 細胞内カルシウム |
Outline of Annual Research Achievements |
アルコール依存症者における喫煙率は 80% を超え、逆に喫煙者におけるアルコール使用障害のリスクは非喫煙者と比較して有意に高く、アルコール依存と nicotine 依存は共存することが知られている。そこで本研究では、アルコール依存症におけるnicotine依存の分子機構を明らかにすることを目的とした。初年度においてアルコール身体依存獲得後、nicotine を処置することで nicotine の報酬効果が形成し易くなることに、腹側被蓋野が重要な役割を果たしていることを明らかにした。一般に腹側被蓋野は、解剖学的に前部および後部に分類されている。そこで最終年度は、初年度で明らかにした腹側被蓋野のその詳細な部位における役割を明らかにするため、腹側被蓋野の前部および後部にmethyllycaconitineおよびdantrolene を微量注入しnicotineの報酬効果の影響について検討した。その結果、nicotine による報酬効果は、methyllycaconitineおよびdantrolene を後部腹側被蓋野のみ微量注入することにより用量依存的かつ有意に抑制された。さらに、nicotine による報酬効果が認められた後部腹側被蓋野において、ryanodine receptors-2 の蛋白質量の有意な増加が認められた。以上の本研究結果から、アルコール身体依存獲得後における nicotine 誘発報酬効果形成において、後部腹側被蓋野のnAChRs α7 subunitを介したryanodine receptors-2の活性化が重要な役割を果たしていることが示唆された。
|