• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

フルオラスかつノンコバレントな相互作用を利用した前処理技術の開発と分析化学的応用

Research Project

Project/Area Number 25870994
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

巴山 忠  福岡大学, 薬学部, 助教 (90549693)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフルオラス / ノンコバレント / 溶媒抽出 / イオンペア / リン酸基含有化合物
Research Abstract

本研究では、フルオラス(パーフルオロアルキル基同士がもつ特異的親和性)かつノンコバレントな相互作用を利用した新しい前処理法の構築を試みている。フルオラスとはパーフルオロアルキル鎖同士がもつ特異な親和性のことを指し、従来まで我々は、このフルオラス相互作用を分析化学的に応用すべく、測定対象分子をパーフルオロアルキル化し、その誘導体をパーフルオロアルキルLCカラムによって選択的に分析するといった手法(フルオラス誘導体化法)の開発を行っていた。本手法は、生体関連物質の選択的な測定に極めて有用ではあったが、「誘導体化を要する」という操作上の欠点をも有していた。そこで本研究では,誘導体化の操作を要さずとも,フルオラスの性質を十分に活かし得る選択的分析法を開発すべく,イオンペア抽出などノンコバレントな相互作用の概念をフルオラス抽出法へ採り入れることとした。本年度は、市販のフルオラス試薬である4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11-heptadecafloroundecylamine(HFUA)をイオンペア剤として利用し、リン酸基含有化合物(ヌクレオチド類)をモデルに、それらをフルオラス溶媒中へと抽出しうる手法を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載のとおり、本研究では、まずは市販のフルオラス試薬(HFUA)をイオンペアとして用い、ヌクレオチド類(AMP, GMP, UMP, ADP, GDP, UDP, ATP, GTP及びUTP)のフルオラス溶媒抽出を試みた。今年度は、本条件の基礎的検討(フルオラス溶媒、イオンペア濃度、緩衝液濃度及びpH)を行った。その結果、フルオラス溶媒としてpentadecafluorotriethylamine及び1H,1H,2H,2H-tridecafluoro-1-n-octanolの混合液を、イオンペア濃度として100 mMを用い、酢酸塩緩衝液(pH 4.0)の条件下、対象としたヌクレオチド類を良好に抽出することが可能であった。また、フルオラスイオンペア剤(HFUA)を用いなかった場合、及び非フルオラスなオクチルアミンをイオンペア剤として用いた場合、ヌクレオチド類をフルオラス溶媒中に抽出することはできなかったことから、本法が「フルオラス相互作用を介した選択的抽出法」として有用であることが示唆された。しかしながら、ジリン酸類及びトリリン酸類と比較して、モノリン酸類の回収率に若干の問題があった。これは、使用しているHFUA試薬(1級アミン)のイオンペア剤としての効果が薄い、あるいは、モノリン酸類及びHFUAのイオン会合体とフルオラス溶媒との相溶性が悪い、などが原因として考えられた。

Strategy for Future Research Activity

本年度にて行った検討により、フルオラス試薬をイオンペア剤として用いることで、誘導体化の操作を介すことなく、測定対象物質(ヌクレオチド類)をフルオラス溶媒抽出することが可能であることを示した。しかしながら、対象分子のリン酸基の数に応じて回収率にバラツキがあったため、抽出条件に改善の余地がみられた。そこで今後は、1級及び2級アミンを有する新たなフルオラス試薬の合成、並びに更なる抽出条件の検討などを行い、さらに、その確立した方法論を用いて実試料分析に対する有用性などを検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、標準試料を用いた検討を中心に行なっていたため、研究費の用途も限られていた。そのため、本年度の研究費に繰越金が発生してしまったが、次年度からは、本年度内に構築した方法をもとに実試料測定へと応用していく予定であり、その際使用する研究費は、本年度に使用した費用を大幅に上回るものと予想される。
研究費の具体的な用途としては、試薬、 標準品類、抽出用器具類、標準物質、分析装置用消耗品の他、実試料用細胞等調製費などであり、これらに研究費の大半を使用する予定である。その他 として、学会や研究会参加のための旅費、論文投稿の際の英文校閲費や投稿料などにも使用する予定である。研究費の内訳に変動が生 じた場合は、消耗品費で調整する。次年度の研究費についても90%を超える費用はない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Highly Selective Extraction for Phosphate-containing Compounds utilizing Fluorous Ion-pair Reagent2013

    • Author(s)
      Tadashi Hayama, Chisako Heyamoto, Tomomi Tao, Yusuke Kawami, Miki Itoyama, Hideyuki Yoshida, Hitoshi Nohta, Masatoshi Yamaguchi
    • Journal Title

      Chromatography

      Volume: 34 (sup 2) Pages: 135-136

  • [Journal Article] Concerted derivatization and concentration method with dispersive liquid-liquid microextraction for liquid chromatographic analysis of 5-hydroxyindoles in human serum2013

    • Author(s)
      Tadashi Hayama, Yurika Yabuuchi, Tomomi Iwamatsu, Erina Tamashima, Yusuke Kawami, Miki Itoyama, Hideyuki Yoshida, Masatoshi Yamaguchi, Hitoshi Nohta
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: 117 Pages: 27-31

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2013.08.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒト唾液中コルチゾール及びコルチゾンの分散液液マイクロ抽出/HPLC分析2013

    • Author(s)
      玉嶋江莉奈、甲斐知美、轟木堅一郎、川見祐介、糸山美紀、巴山 忠、吉田秀幸、山口政俊、能田 均
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 62 Pages: 719-723

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.62.719

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペンタフルオロフェニル構造を用いる分離指向性誘導体化-HPLC分析法の開発2013

    • Author(s)
      川見祐介、坂口洋平、吉田秀幸、玉嶋江莉奈、糸山美紀、巴山 忠、轟木堅一郎、山口政俊、能田 均
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 62 Pages: 713-717

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.62.713

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Matrix Effect-free LC-MS/MSAnalysis for Biogenic Amines Utilizing Binary Fluorous Derivatization2013

    • Author(s)
      Tadashi Hayama, Yohei Sakaguchi, Erina Tamashima, Yusuke Kawami, Miki Itoyama, Hideyuki Yoshida, Hitoshi Nohta, Masatoshi Yamaguchi
    • Journal Title

      Chromatography

      Volume: 34 (sup 1) Pages: 25-26

  • [Presentation] フルオラスケミストリーを駆使した生体関連物質の高選択的分析

    • Author(s)
      巴山 忠
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市総合体育館
    • Invited
  • [Presentation] 短鎖パーフルオロアルキル試薬を用いたポリアミン類の多重ラベル化とLC-MS/MS分析

    • Author(s)
      玉嶋江莉奈、兼田直樹、巴山 忠、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本大学黒髪キャンパス
  • [Presentation] フルオラスイオンペア剤を利用したアミン類の選択的抽出

    • Author(s)
      福本麻美,巴山 忠,川見祐介,糸山美紀,吉田秀幸,能田 均,山口政俊
    • Organizer
      第30回日本薬学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      長崎国際大学
  • [Presentation] フルオラス試薬をイオンペア剤として利用したリン酸基含有化合物の選択的抽出

    • Author(s)
      巴山 忠,部谷本知佐子,田尾智美,川見祐介,糸山美紀,吉田秀幸,能田 均,山口政俊
    • Organizer
      第24回クロマトグラフィー科学会議
    • Place of Presentation
      東京大学武田先端知ビル
  • [Presentation] 多重フルオラス誘導体化法によるポリアミン類の選択的LC-MS/MS分析

    • Author(s)
      玉嶋江莉奈、福田恵未、巴山 忠、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊
    • Organizer
      第11回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • Place of Presentation
      静岡県清水市
  • [Presentation] ペンタフルオロフェニル構造の特異的親和性を利用した選択的HPLC分析;アルデヒド類への応用

    • Author(s)
      川見祐介、堀之内友理、糸山美紀、巴山 忠、吉田秀幸、能田 均、山口政俊
    • Organizer
      第11回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • Place of Presentation
      静岡県清水市
  • [Presentation] 蛍光誘導体化-フルオラスLC法によるパーフルオロオクタン酸の高選択的分析

    • Author(s)
      吉田秀幸,池田成見,坂口洋平,川見祐介,糸山美紀,巴山 忠,能田 均,山口政俊
    • Organizer
      第26回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      昭和大学旗の台キャンパス
  • [Presentation] ペンタフルオロフェニル誘導体化法によるアルデヒド類の選択的HPLC分析

    • Author(s)
      堀之内友理、川見祐介、糸山美紀、巴山 忠、吉田秀幸、能田 均、山口政俊
    • Organizer
      第31回九州分析化学若手の会 夏期セミナー
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
  • [Presentation] フルオラスイオンペア抽出によるヌクレオチド類の選択的分析

    • Author(s)
      部谷本知佐子、田尾智美、巴山 忠、松本太一、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊
    • Organizer
      第31回九州分析化学若手の会 夏期セミナー
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
  • [Presentation] 多重フルオラス化によるポリアミン類の選択的分析

    • Author(s)
      福田恵未、玉嶋江莉奈、巴山 忠、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊
    • Organizer
      第31回九州分析化学若手の会 夏期セミナー
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
  • [Presentation] ボロン酸のシスジオール捕獲能による蛍光誘導体化糖の選択的抽出

    • Author(s)
      有吉 史、井上裕也、原 裕太朗、巴山 忠、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田均、山口政俊
    • Organizer
      第31回九州分析化学若手の会 夏期セミナー
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
  • [Presentation] フルオラス分離技術を利用したヒト血中アミノ酸の選択的分析法の開発

    • Author(s)
      玉嶋江莉奈、巴山 忠、坂口洋平、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊
    • Organizer
      第31回九州分析化学若手の会 夏期セミナー
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
  • [Presentation] Fluorous derivatization method for matrix effect-free LC-MS/MS analysis: application to biogenic amine analysis

    • Author(s)
      Tadashi Hayama, Yohei Sakaguchi, Erina Tamashima, Kenichiro Todoroki, Hideyuki Yoshida, Hitoshi Nohta, Masatoshi Yamaguchi
    • Organizer
      39th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations & Related Techniques
    • Place of Presentation
      Amsterdam, The Netherlands
  • [Presentation] バイナリーフルオラス化による生理活性アミン類のマトリックス効果フリーLC-MS/MS分析

    • Author(s)
      巴山 忠,坂口洋平,玉嶋江莉奈,川見祐介,糸山美紀,吉田秀幸,能田 均,山口政俊
    • Organizer
      第20回クロマトグラフィーシンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸大学百年記念館
  • [Presentation] バイナリーフルオラス誘導体化法によるアミノ酸のタンデムマス分析(2):生体試料分析に対する有用性の検証

    • Author(s)
      玉嶋江莉奈、巴山 忠、坂口洋平、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊
    • Organizer
      第73回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学函館キャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi