• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

固体円偏光蛍光分光計の開発による新規円偏光蛍光材料の創製

Research Project

Project/Area Number 25870996
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

原田 拓典  福岡大学, 工学部, 助教 (80581339)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsキラル / 円偏光蛍光 / 超分子 / AIE
Research Abstract

励起状態のキラリティを取り扱う円偏光蛍光(CPL)測定は、出現当初1960年代は、CPL試料の応用範囲が限られており、特定の基礎研究のみに限定されていたが、近年、CPL物質が、画像表記ディスプレイの偏光光源をはじめとし、記憶材料、セキュリティペイントなど高度な光情報ツールとして認識され、デバイス開発の機運が高まるとともに、CPL測定法の有用性が再認識されつつある。しかし、有機化合物由来の円偏光蛍光物質は、実用化までには下記に示すハードルが残されており、いまだ汎用展開には至っていない。 第一にCPL物質をデバイスとして機能発現させるには、固体薄膜化・分子の配向制御が重要であり、そのため光学的異方性存在下での物性評価が可能な技術・解析法が必須である。CPL分光法は、電子励起状態における分子のキラリティに関する情報を与えてくれる唯一の測定法であるが、 光学異方性試料では直線蛍光偏光(LPL)と装置の非理想性とのカップリング効果の影響で、真のCPLシグナルが得ることは困難であった。つまり既存のCPL測定は、光学的等方試料に限定されている。結果、CPL測定はある特殊な場合を除いて、光学的異方性を示す試料のCPL非対称性の精密計測は成功例がなく、円偏光蛍光研究は停滞してきた。したがって、CPL材料の開発には、真のCPLシグナル解析法の考案が急務であり、その重要性は明らかである。最近、研究代表者は、分光計の性能評価に有効な手段であるStokes-Mueller Matrix 法を用い、光学的異方性を示す試料に対するCPLシグナル解析を考案し、はじめて固体CPL測定を実現した。さらにH25年度では、基底・励起状態のキラリティを同時に測定可能な円二色性兼用円偏光蛍光(CD&CPL)分光計の構築を行いこれに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H25年度の計画では、CPLシグナル解析には電子遷移基底状態と励起状態の光学異方性測定が不可欠であるため、CD&CPL同時測定が可能な光学系の分光計を作成することにあった。既に、研究代表者は、Stokes-Mueller行列解析より、サンプル(S)の後方にマウントされているレンズ(L2)とPEMの静的残留複屈折と光学軸、およびアナライザーの消光比と光学軸の精度がアーティファクトシグナルに大きく関与することが、明らかになったため、回折格子、ディポーラライザー、ミラー、レンズ、PEM、アナライザー、検出器、各々を厳選し分光計を構築した。本開発装置は、10-3OD以下の光学素子を導入し、各々光学素子の高精度な光学軸調整を行い、光学素子の非理想性を出来るだけ回避し、カップリング効果由来のアーティファクトシグナルの最小化を図っている。

Strategy for Future Research Activity

円偏光蛍光材料の問題点として、高価な光学活性高純度原料、高輝度と高円偏光度の両立が難しいことが上げられる。そこで光学不活性なフルオロフォア(fluorophore)からなるキラルな自己会合凝集体による高特性の円偏光性発光材料の創製を行う。次年度では、分子自体はアキラルだが、ある条件下で自己会合凝集体を形成し、その超分子構造がキラリティを有するシアニン色素をモデル化合物とし、凝集体のキラリティの制御を行うことで、高い量子効率、円偏光度をもつ円偏光蛍光材料の開発を目指す。予備的な結果から、これらキラル円偏光材料候補色素のキラルな自己会合凝集体は、高い蛍光量子収率、高い円二色性(>0.05)を示し、サーモクロミズムCPL特性によるキラルスイッチングが可能になり、円偏光発光デバイスとして有望であることがわかった。すでに考案・構築した異方性混在下における円偏光蛍光解析法・CPL分光計を用いて、超分子会合状態における真のCPLスペクトル計測に初めて取り組む。これにより、分子会合状態におけるCPL非対称性および光学物性評価・キラルスイッチング機構を明らかにし、円偏光強度の増強を検討する。条件検討により、高輝度が達成できない場合は、Langmuir-Blodgett膜形成法による分子配向制御を行い、方向選択的に蛍光を発する指向性の高い単分子薄膜を作成、擬似的に発光強度を上げる方法で改善を図る。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (9 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Extraction of Luteolin and Apigenin from Leaves of Perilla frutescens (L.) Britt. with Liquid Carbon Dioxide2014

    • Author(s)
      K. Mishima, R. Kawakami, H. Yokota, T. Harada, T. Kato, H. Kawamura, K. Matsuyama, S. Mustopha, F. Hasanah, Y. D. I. Siregar, L. S. E. Putri, A. Salim
    • Journal Title

      Solvent Extr. Res. Dev. Jpn.

      Volume: 21 Pages: 55-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chiral Optical Properties of Phenyloxazoline Derivatives that Appear Only in the Solid State2014

    • Author(s)
      M. Hirayama, Y. Kobayashi, Y. Tanaka, T. Sato, T. Harada, N. Tajima, R. Kuroda, M. Fujiki, Y. Imai
    • Journal Title

      Eur. J. Org. Chem.

      Volume: なし Pages: 719-724

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Facile Synthetic Route to Highly Luminescent Sila[7]helicene2013

    • Author(s)
      H. Oyama, K. Nakano, T. Harada, R. Kuroda, M. Naito, K. Nobusawa, K. Nozaki
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 15 Pages: 2104-2107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extraction of Xanthones from the Pericarps of Garcinia mangostana Linn. with Supercritical Carbon Dioxide and ethanol2013

    • Author(s)
      K. Mishima, R. Kawakami, H. Yokota, T. Harada, K. Irie, K. Mishima, M. Fujiwara, K. Matsuyama, S. Mustofa, A. Salim
    • Journal Title

      Solvent Extr. Res. Dev. Jpn.

      Volume: 20 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Method for Separating Configurational and Constitutional Chiralities Using Diffuse Reflectance Circular Dichroism (DRCD)2013

    • Author(s)
      T. Harada, T. Nakano, H. Moriyama, N. Tajima, H. Yokota, R. Kawakami, K. Mishima
    • Journal Title

      Appl. Spectrosc.

      Volume: 67 Pages: 1210-1213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solid-state circularly polarised luminescence and circular dichroism of viscous binaphthyl compounds2013

    • Author(s)
      T. Amako, T. Harada, N. Suzuki, K. Mishima, M. Fujiki, Y. Imai
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 3 Pages: 23508-23513

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1,8-Dihydroxyanthraquinone結晶のキラル光学スペクトル:理論と実験による検討2014

    • Author(s)
      髙本真、原田拓典、田島暢夫、森山広思、三島健司
    • Organizer
      日本化学会年会2014
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140322-20140325
  • [Presentation] 円偏光発光特性を有するアリールエチニルベンゼン系光学活性超分子有機発光体の創製2014

    • Author(s)
      西川智貴、谷口直哉、原田拓典、黒田玲子、藤木道也、今井喜胤
    • Organizer
      日本化学会年会2014
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140322-20140325
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素の圧力誘起法を用いた高分子マイクロコーティング2014

    • Author(s)
      三島 健司, 原田拓典
    • Organizer
      化学工学会第79年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] 粘稠性軸不斉ビナフチル化合物の固体状態における円偏光発光特性2013

    • Author(s)
      尼子智之、原田拓典、鈴木望、三島健司、藤木道也、今井喜胤
    • Organizer
      有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      20131205-20131207
  • [Presentation] ジエチルエーテル鎖を有する軸不斉ビナフチル化合物の各種マトリックス中におけるキラルな光学特性2013

    • Author(s)
      中林和輝、尼子智之、原田拓典、三島健司、藤木道也、今井喜胤
    • Organizer
      基礎有機討論会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      20130907-20130909
  • [Presentation] 光学活性ナフタレン化合物の各種マトリックス中におけるキラルな光学特性2013

    • Author(s)
      北山陽子、尼子智之、原田拓典、三島健司、黒田玲子、藤木道也、今井喜胤
    • Organizer
      基礎有機討論会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      20130907-20130907
  • [Presentation] Stokes-Mueller matrix approachによる次世代型円二色性分光計の開発2013

    • Author(s)
      原田拓典、横田春生、川上亮、三島健司、高橋浩三、黒田玲子
    • Organizer
      光学シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20130627-20130628
  • [Presentation] 自己会合シアニン色素のキラル光学特性評価2013

    • Author(s)
      原田拓典、横田春生、川上亮、三島健司、黒田玲子、栗原舞、森山広思
    • Organizer
      2013モレキュラーキラリティ
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20130510-20130511
  • [Presentation] 粘稠軸不斉ビナフチル化合物の外部環境による非古典的光学特性制御2013

    • Author(s)
      尼子智之、赤木冬駒、木本貴也、鈴木望、原田拓典、三島健司、藤木道也、今井喜胤
    • Organizer
      2013モレキュラーキラリティ
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20130510-20130511
  • [Book] Solid-State Circular Dichroism Spectroscopy” in Encyclopedia Of Polymer Science and Technology2013

    • Author(s)
      T. Harada, H. Moriyama
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Inc.
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 4. 円二色性スペクトル及び円偏光蛍光を同一の光学系で測定する方法および装置2013

    • Inventor(s)
      原田拓典
    • Industrial Property Rights Holder
      原田拓典
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-240734
    • Filing Date
      2013-11-21

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi