• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

単接合型太陽電池に最適なバンドギャップを持つ新材料による新型薄膜太陽電池の創出

Research Project

Project/Area Number 25871032
Research InstitutionNagaoka National College of Technology

Principal Investigator

荒木 秀明  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (40342480)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords化合物薄膜太陽電池 / 硫化物 / 太陽電池 / 薄膜
Outline of Annual Research Achievements

身近な元素(銅,ゲルマニウム,硫黄)から構成される新規な三元化合物Cu2GeS32(CGS)を光吸収層とした薄膜太陽電池の作製を試みた。
昨年度,Cu/Ge積層前駆体(プリカーサ)薄膜の硫化により作製したCGS薄膜を用いて太陽電池素子を試作し,開放電圧380mV, 変換効率1.70%を得ることに成功した。本年度は,Mo/CGS界面でのドーム状の空隙やピンホールなどCGS薄膜の形態改善のために,CGSを蒸着源に用いた薄膜の作製やプリカーサをGeS2とS雰囲気中で熱処理することによるCGS薄膜の成長を試みた。
特に,Cu薄膜をプリカーサとして GeS2,硫黄と共にN2雰囲気下で加熱し,CGS薄膜を成長させたところ,硫化温度500℃以上において,ピンホールが観察されるもののMo/CGS間の大きな空隙は見られない,組成比Cu/Ge=1.9,S/Metal=1.3のCGS薄膜を得た。得られた薄膜を用いて太陽電池素子を作製したところ,開放電圧489 mV,短絡電流密度3.6mA/cm2,曲線因子0.28,変換効率0.49%と Cu/Geプリカーサの硫化により作製した素子よりも高い開放電圧を得た。
以上のように,本研究では新規な3元化合物Cu2GeS3が禁制帯幅Eg=1.5eVを持つ単接合型太陽電池に適した材料であることを明らかにするとともに,SLG/Mo/Cu2GeS3/CdS/ZnO:Al/Al構造の太陽電池素子において変換効率1.70%を得ることに成功し,新規な薄膜太陽電池材料としての可能性を示した。またCuプリカーサをGeSxとS雰囲気中で熱処理することで薄膜の形態が改善され,開放電圧Voc=489mVを得た。今後,結晶粒間の空隙の抑制などCu2GeS3薄膜の高品質化により更なる変換効率の向上が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] GeS2とS蒸気反応を用いたCu2GeS3薄膜太陽電池の作製2015

    • Author(s)
      知野広太郎,豊永詞,金井綾香,荒木秀明
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス(神奈川県・平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-13
  • [Presentation] Progress in thin film solar cells based on Cu2SnS3 and the related compounds, Cu2GeS3 and Cu2SiS32014

    • Author(s)
      Hideaki Araki
    • Organizer
      2014年多元系化合物・太陽電池研究会年末講演会,International workshop for young researchers on thin film compound semiconductor solar cells
    • Place of Presentation
      Ryukoku University Avanti Kyoto Hall (Kyoto)
    • Year and Date
      2014-11-28
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi