• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

繊維材料の風合い評価と質感認知に関わる神経メカニズムの統合的研究

Research Project

Project/Area Number 25871058
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

安川 涼子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (30646633)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords質感 / 繊維材料 / 風合い / 心理 / 物性 / 繊維生理 / 視触覚
Outline of Annual Research Achievements

生活必須素材の繊維材料の質感を物性・心理・脳神経の三分野から統合的に捉え、繊維材料の質感に関わる情報の関係性やそれらを繋ぐパラメータを解明することを目的としている。これらを検討するために昨年度までは見た目はほとんど同じでありながら、質感が大きく異なる布サンプルの作製、布の物性評価をKES装置(Kawabata Evaluation System)を用いて測定した。また、布サンプルを画像化し、ヒトを被験者として心理実験を行なった。KESの測定結果から硬仕上げ加工の有無による繊維物性の各値が大きく異なることが確認された。また、心理評価から触覚経験有無による視覚質感の変化を調べたところ、触覚経験前後で心理的類似性に変化が見られ、触覚経験が視覚的な質感判断に影響することがわかった。
本年度は、ヒトを対象に心理実験に使用した布サンプル画像を用いてfMRIによる脳神経活動の計測を行なった。これまでの他の研究で視覚的な物体認識や質感に関係すると見られる脳部位と同様の部位に活動が見られた。次年度以降は、さらに被験者数を増やして繊維材料の質感に関わる脳活動を捉え、繊維物性-心理、心理-脳活動に共通するようなパラメータを探る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

fMRI装置のある研究所と所属先が離れているため、実験の日程調整や被験者の確保に手間取ったことなどによりやや遅れを生じた。

Strategy for Future Research Activity

fMRI装置のある研究所と所属先が離れているため、日程の調整や被験者の確保等に支障があるが、できるだけ研究所や研究協力者と密に連絡をとり、研究体制の構築に努める。

Causes of Carryover

次年度への繰り越し額については、消耗品の割引や価格変動等により発生した。これは次年度の実験に関する消耗品の購入や旅費に使用する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究費の使用は、主にfMRI測定等の実験や研究打合わせのための旅費、解析ソフト、データ保存や発表用メディア、被験者のための謝金、実験器具・薬品等に用いる。また、情報収集や成果発表のための学会参加や論文投稿のための校閲にも用いる予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi