2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25871093
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
木村 敦 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究員 (60465979)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | イオン液体 / 天然多糖類 / ゲル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、イオン液体中の天然高分子の放射線架橋メカニズムを明らかにし、環境天然高分子ゲルの収率や特性の向上を目的とする。昨年度は、蛍光を発するイオン液体Dibutylimidazolium acetateを合成し、セルロース架橋ゲルを作製した後に、蛍光分析およびX線光電子分光分析を行ったところ、セルロースには存在しない窒素の含有が認められたことから、セルロースゲルの生成にイオン液体が関与することを明らかにした。本年度は、放射線誘起活性種捕捉剤であるフェノールおよびクロロフェノールを添加したイオン液体1-ethyl-3-methylimidazolium acetateの放射線分解を行ったところ、活性種の一種であるヒドロキシラジカルの生成量が、イオン液体中の含水率の増加に伴いわずかに増加することを明らかにした。さらに、セルロースゲルの生成メカニズムに基づき、イオン液体1-butyl-3-methylimidazolium chlorideにキチンを溶解し、含水率を制御した条件で放射線照射することより、キチンゲルを作製することに成功した。このゲルの生成収率は線量の増加に伴い増大し、80 kGyにおいて80%であった。本研究成果は、平成27年5月に行われた国際会議15th International Congress of Radiation Research、および平成27年8月に行われた13th Tihany symposium on radiation chemistryにおいて発表・討議を行った。さらに、国外査読付き学術雑誌であるRadiation Physics and Chemistry誌に投稿・掲載済みである(A. Kimura et al., Radiat, Phys. Chem., in press)。
|