2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25871131
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
貞包 裕加 (堀川) 山口大学, 理工学研究科, 助教 (10589039)
|
Project Period (FY) |
2014-02-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 軟X線発光分光 / 逆ミセル / 多層膜 / ナノ空間中の水 / 水素結合 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は逆ミセル中の水の電子状態研究の追加測定と、圧力変化における水の水素結合状態研究を行った。 1.逆ミセル中の水 これまでの研究では分解能低下を気にしてビームラインから入射される光のスリットサイズを100μmまでしか開けずに実験を行っていたが、今年度3倍の300μmまで開けてみたところ、液体分子の非共鳴励起による発光スペクトルに関してはこの分解能低下によるスペクトル形状変化がほとんど起こらないことが確認された。そこでSN比を重視した実験を行い、26年度のものより格段にSN比の高い成分分析の可能なBHDC/水/トルエンの系のデータを得るとともに、CTAB/水/CHCl3から構成される逆ミセル中の水の水素結合状態測定も行うことができた。後者の系の場合、ミセルのサイズ変化に対する水の発光スペクトル形状変化が顕著に起こり、別に行われた中性子散乱測定結果との比較から、CTAB/水/CHCl3の系は割と綺麗な球状ミセルを、BHDC/水/トルエンの系は円柱形に近いミセルを形成していることが予想された。
2.圧力変化における水の水素結合状態 水の送液流路を改良し、流路内を0.09MPaゲージ圧まで負圧に下げることに成功した。低圧になった場合の問題点であった、流路内の水が送液できなくなる点も解決し常温低圧の下、安定な水の発光分光測定を行うことができた。しかし、改良前に見られていた水の1b1ピークの強度変化が見られなくなり現時点では再現性が得られていない。この課題については引き続き追求していく必要がある。
|