2013 Fiscal Year Research-status Report
効率的遺伝子変異導入の為の改良型人工ヌクレアーゼTALENの開発
Project/Area Number |
25871134
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
伊藤 陽子 独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 特別研究員 (60584571)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 人工ヌクレアーゼTALEN / ゲノム編集 |
Research Abstract |
植物病原菌XanthomonasのTALE(transcription activator-like effector)を基に開発された人工ヌクレアーゼTALEN(TALE-Nuclease)は、ゲノム編集の有効な手法として注目され、急速に進展している。しかし、変異導入効率は細胞種・標的遺伝子によって大きく異なるという欠点があった。本研究では、TALE-DNA複合体の結晶構造および天然のTALE配列のin silico解析を基にTALEの設計原理を再検討し、新しいin vitroでのTALEN活性評価システムを構築し、これらを組み合わせた系統的アッセイを行うことにより、TALEN設計の基盤を確立する。さらに、TALENを用いた高効率な変異導入手法を開発することを目的としている。 平成25年度は研究計画に従って、予定通りに実験を進めた。これまでTALENをはじめ人工ヌクレアーゼの活性評価としては、培養細胞や受精卵を用いたin vivoアッセイが広く用いられてきた。しかし、in vivoアッセイのみではTALENタンパク質の酵素としての性質を十分理解するのは困難である。そこで、本年度は、標的配列への結合親和性・特異性と切断活性の測定をin vitroで評価する系の確立を目指して、組換えTALENタンパク質の発現・精製を行い活性のある組換えTALENタンパク質の大量調製に成功した。さらに、これを用いたin vitro活性評価系の構築を行い、in vitroでの標的DNA切断活性の評価系の確立に成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時の研究計画として立案した2つの課題テーマのそれぞれについて、初年度に予定していた内容をほぼ遂行することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請時に予定していた範囲で研究が進展しており、当初の予定通りに以下の(2-1)(2-2)を確立して,次年度以降も研究を進めていく予定である。 (2-1) (これまでの実験で得られた機能的な)TALENタンパク質の効率的細胞内導入方法 (2-2) (導入後の)細胞内での効率的な遺伝子破壊手法
|