2016 Fiscal Year Annual Research Report
The novel molecular recognition mechanism of Ras by its structural polymorphism
Project/Area Number |
25871145
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
梅木 伸久 国立研究開発法人理化学研究所, 佐甲細胞情報研究室, 研究員 (70647502)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Ras / RalGDS / 1分子計測 / 細胞内情報伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
Ras結合タンパク質の一つであるRalGDSは、低分子量Gタンパク質であるRalのグアニンヌクレオチド交換因子として働く。前年度までに、細胞内における全長RalGDSがRasと二つの異なる結合様式で相互作用することを明らかにした。この事から細胞内におけるRasも、構造多型性をもつ可能性が示唆された。そこで本年度はRas-RalGDS間相互作用における分子反応メカニズムを明らかにし、さらにRasの構造多型性との関連性についても調べるために、RalGDSの機能ドメイン(RBD,REMCDC)をHela細胞内に発現させ、これらドメインのEGF刺激に伴う細胞膜移行ダイナミクスの計測およびその速度論的解析を行った。その結果、Ras結合ドメインであるRBDにおいても、Rasと二つの結合様式で相互作用する事が明らかとなった。またRBDドメインがEGF刺激依存的なRalGDS分子の膜移行頻度を上昇させるのに寄与している事が明らかとなった。一方REMCDCドメインは、GTP-RasのSwitchⅡ領域内に存在するTyr-64との相互作用により、RalGDS分子の細胞膜上における滞在時間の決定に寄与していることが明らかとなった。これらのことは、Ralの活性化に重要な細胞膜上におけるRal-RalGDS間相互作用が、RasとRalGDSの複数の領域によって調節されていることを示していた。これらの研究結果を論文としてまとめ、学術誌で発表した。
|
-
-
[Journal Article] Allosteric regulation by cooperative conformational changes of actin filaments drives mutually exclusive binding with cofilin and myosin2016
Author(s)
Ngo KX., Umeki N., Kijima ST., Kodera N., Ueno H., Umezu NF., Nakajima J., Noguchi TQ., Nagasaki A., Tokuraku K., Uyeda TQ.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 6
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-