2014 Fiscal Year Research-status Report
野生動物での水系感染症病原微生物の保有状況と水源汚染の疫学研究
Project/Area Number |
25871155
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
山崎 朗子 国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 研究員 (30648358)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 疫学調査 / 寄生虫性食中毒危害 / ジビエ喫食危害要因 / 感染伝播 / 感染キャリアー / 水源汚染 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の依頼により研究協力を得た各県から野生ニホンジカの糞便試料を得た。 静岡県(天城・富士宮)45頭、京都府29頭、三重県13頭の計87頭であり、雌46頭、雄41頭であった。これらの糞便試料から原虫類を分離して抽出したゲノムからクリプトスポリジウム 18SリボソームRNAの特異領域を逆転写リアルタイムPCR法によって増幅し、陽性検体についてはその遺伝子配列をNCBI BLASTにより相同性検索した。 その結果、静岡県で7個体、京都府で5個体にクリプトスポリジウム18SリボソームRNAの増幅が確認された。各県での陽性検出率は、静岡県15.6%、京都府17.2%、三重県0%であったが、fisherの正確確率検定の結果、有意差は認められなかった。雌雄間での陽性検出率は雌7.3%、雄19.6%であり、雄個体に高い傾向が見られたが、有意差は認められなかった。 各々の遺伝子シークエンスから、各陽性検体は、C. sp. deer genotype、C. ryanae、C. bovisの3種類と100%の相同性を示した。これらのうち、C. bovisはC. ryanaeとともに同一個体から検出され、混合感染が疑われた。一方、C. ryanaeは単独でも検出された。すべての陽性検体について、検量線からCt値を用いてコピー数を算出した結果、糞便1グラムあたりオーシスト数は最大数でも1以下となり、特異蛍光抗体を用いた顕微鏡試験で虫体を確認できなかった結果と一致した。 また、三重県の試料採取地域と同一の地域得られた水道原水試料を用いて糞便試料と同様の検査をしたところ、C. fragile、C. serpentis、C. galli、C. parvum、C. andersoniの5種類が検出されたが、どれも本研究で野生ジカ糞便試料から得られた種とは一致しなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画どおり、糞便試料の採取、ターゲット遺伝子の選定を含むクリプトスポリジウム遺伝子検出法の確立を果たし、得られた国内各地域の野生ニホンジカ糞便試料を用いて検査を開始することができた。昨年度中に採取した分については、遺伝子検査および蛍光顕微鏡検査を行うことができ、双方の実験法での結果も一致した。 また、地方自治体水道課の協力により水道原水試料を採取することができ、こちらについても糞便試料と同様の検査を行うことができた。以上により、昨年度は当初の研究計画に遅れることなく研究遂行できている。 昨年度までに得られた結果については、野生ジカがクリプトスポリジウムの伝播源になりうる可能性の側面から第157回日本獣医学会学術集会(北海道大学)で、ジビエ喫食の際の寄生虫性食中毒リスクの観点から第35回日本食品微生物学会学術総会(大阪府立大学)で、それぞれ報告することができた。 さらに本研究のこれまでの内容を単報としてまとめThe Journal of Wildlife Diseasesに投稿し、現在審査中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに調査した静岡県、京都府、三重県以外の地域へ研究協力依頼を行っており、新たに山梨県、滋賀県、長崎県、熊本県との協力を得られた。すでにそのうち山梨県、滋賀県、熊本県からは試料採取および郵送が始められており、さらに広範囲、検体数の増加が見込めるため、統計解析手法による詳細な疫学研究の精度を上げられることが期待される。例としては、地域差、雌雄差、シカの種別(エゾシカ、ニホンジカ等)、季節差について、各群の陽性率平均値をfisherの正確確率検定によって検討する。また、寄生密度については各分類での陽性率の中央値を用い、雌雄差ではMann-WhitneyのU検定を、三群以上の比較ではKruskal-Wallis検定により有意差を検討し、各群での寄生虫保有率・寄生濃度の傾向を明らかにする。 また、本研究で得られた陽性検体については、シカに寄生するもののみならず、ウシを主な宿主とする種が検出されたため、野生ニホンジカ糞便試料を採取した地域におけるウシとの接触を調査する必要性が考えられる。 本研究で得られた陽性検体12検体のうち、2検体は遺伝子配列が解析できなかった。理由としては、シークエンスに用いたクリプトスポリジウム18SリボソームRNAの標的領域内の塩基置換等が考えられるため、それらの更なる解析も必要である。
|
Causes of Carryover |
研究者本人がサンプリングに出張する予定でいたところ、研究協力者が試料送付を希望した地域があったため、そのぶんの出張旅費が使用されなかったことから次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度の調査に新たな対象となった九州地方、滋賀県、山梨県へのサンプリングに伴う出張旅費、または各研究協力者に依頼する試料送付の郵送費などの補填とする。
|